M24チャーフィー軽戦車 陸上自衛隊 ブロンコモデル 1/35

M24チャーフィー軽戦車 陸上自衛隊 ブロンコモデル 1/35 AFV 日本
スポンサーリンク

M24チャーフィー軽戦車 陸上自衛隊 ブロンコモデル 1/35
今回はブロンコモデルのチャーフィー軽戦車を製作してみます。陸上自衛隊の車両として組み立てられるとのことで珍しいなぁと思い発売当時に押さえていたものです。アジアの他の国の軍隊としても製作することが出来ます。ベトナム戦争当時の南ベトナム軍や大韓民国陸軍、パキスタン陸軍や台湾陸軍の車両としても作れるみたい。やっぱり日本のモデラーなので今回は陸上自衛隊仕様にします。とは言っても組み立てて自衛隊のデカールを貼るだけだと思うけど。

M24チャーフィー軽戦車, 陸上自衛隊, ブロンコモデル, 1/35, プラモデル製作手順, 組立と塗装, 製作記, 完成写真
可動サスペンションということになるのかな?よく見ると履帯も稼働するような構造ですし。あんまりこの辺のこだわりはないけど一応は組立説明書通りに進めています。

M24チャーフィー軽戦車, 陸上自衛隊, ブロンコモデル, 1/35, プラモデル製作手順, 組立と塗装, 製作記, 完成写真
いきなりシャーシに車体番号のエッチングパーツを貼り付ける作業があって面食らいました。しかも長い車体番号がひとつづつのエッチングになっていてめちゃくちゃ細かい。きれいに貼れないけどとにかくやるだけやってみます。ブロンコのキットはけっこう細分化されたパーツが多いので、ここで足踏みしているといつまでも先に進みませんから。

M24チャーフィー軽戦車, 陸上自衛隊, ブロンコモデル, 1/35, プラモデル製作手順, 組立と塗装, 製作記, 完成写真
ぐだぐだではありますが一応は自分の力で貼り付けたということで一定の満足感はあります。ブロンコはけっこう技術力ありそうだから車体表面に車体番号のモールドを彫っておくくらいなんでもない技術のように思います。なんだろう、モデラーにやってる感を出させるために難しい作業を設定しているのだろうか。

M24チャーフィー軽戦車, 陸上自衛隊, ブロンコモデル, 1/35, プラモデル製作手順, 組立と塗装, 製作記, 完成写真
サスペンションの構造が複雑でけっこう部品の組付けが分かり難かったです。でも片方上手く組み立てられれば、もう片方は慣れてきました。初めて戦車プラモを組み立てるような人は避けたほうが良いキットかなぁ。でもいきなりチャーフィー作ろうなんて人はそんなにいないか。

先日、プンパーニッケル、要するにライ麦の黒パン?を作ってみたら砂糖を入れるの忘れて微妙な味になってしまいました。本当は黒糖とかじゃなくモラセスというものがあると良いらしい。そのあともう一度ちゃんと作ってみたら意外と旨い。高級パン屋で買うのとあまり味が変わらないんじゃないか、って誉め過ぎか。以前、中島三千恒氏の「軍靴のバルツァー」というコミックの巻末小ネタにパンの記事があってずっと気になっていたので作ってみました。このコミック、最近は進みが遅いですけどホント面白いです。

高市新総裁誕生で嬉しいのは置いといて興味深い話。進次郎陣営が前日の夜に祝勝会をしていたとの記事がありました。なんだかなぁ。仏事の前倒しは吉、慶事の前倒しは不吉、幸運が逃げるので。こんな豆知識を陣営の誰も知らなかったのだろうか。勝利を確信し前日に祝勝会、つまり偽情報を掴まされて浮ついていたとしたら政治家向いてない。完全に満心が裏めに出た形では?勝負は下駄を履くまでわからないって昔から言われてるのに、政治の世界でそれを忘れるのは致命的。しかも騒ぎが他陣営にまで聞こえるほど浮かれていたなんて話を聞くと国を任せる器じゃなかったことが証明されたようなものですよ。まぁ、オールドメディアが必要以上に小泉を持ち上げるからないんだよね、ちょっとかわいそう。総裁選の演説がまるで勝利演説みたいだったけどこれで全部繋がる。本人も周囲も完全に勝ったつもりでいたから敗北のショックも大きかったでしょうね。
(2025/10/6)

過去に製作したものです。



















コメント

Translate »