今回はジェット機のプラモを作ろうと思います。F3H-2 デーモンは1950年代のアメリカ海軍が運用した艦上ジェット戦闘機で、後の名機F-4ファントムIIの礎とも言える存在です。箱絵は朝鮮戦争時のハイビジ塗装ですかね。
コックピットと機首下部のランディングギア格納庫の組み立てからですね。
ちなみにこのキットは重心がけっこう後ろにあるので機首におもりを入れるのは必須と思われます。自分もけっこう重めの釣り用のおもりを入れました。説明書には何も書いてないけど忘れないようにバランスを見ながらウェイトを入れないといけません。
先に機首を組み立ててから胴体パーツを挟み込む手順のようです。F-14トムキャットと似たような順番ですかね。
ジェットエンジン内部や主翼上面、胴体横のエアブレーキの内側などにエッチングパーツを使うようです。けっこう厚みがあって丈夫な材質です。
けっこう前にSteamで買っていたノベルゲーム「planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜」をプレイしてみました。Key制作の短編ビジュアルノベルで、荒廃した未来で屑屋の男とプラネタリウムのロボットが出会います。選択肢なしの全13章で物語が進みます。Keyのゲームはいろいろプレイしたけどこれもやっぱり悲しい話なんですよね。「正気か!?」「・・・いいえ、少しだけ・・・壊れています」のやり取りが鮮烈に記憶に残りました。普通なら深刻さが漂う場面なのに、ユーモラスで、でも切なさも同居していて。一つは、ロボットなのに人間らしい答え方をするギャップ。もう一つは、その答えが無自覚に自分の弱さや脆さをさらけ出してしまっているギャップ。普段、Grim Dawnみたいなドロドロしたゲームをしているのでこういうのもたまには良かったです。
(2025/09/06)
作っていて胴体がものすごく太く感じました。F3Hは当初、J40エンジンを搭載する予定でしたが性能不足で計画変更。代替として選ばれたアリソンJ71ターボジェットは非常に大きく、胴体を太く設計する必要がありました。エンジンの空気取り入れ口(インテーク)も胴体側面に配置され全体的に幅広な印象に。
コックピットやエンジンノズル、着艦フックなど左右の貼り合わせ時にはいろいろと挟むものが多いです。
そんなに左右の合わせは悪くないんだけど接着剤が乾くまでは一応、ミニクランプで圧着しておきました。
主翼も組み立てました。パイロンの穴を開けて大きなパーツである主翼の上下を貼り合わせました。
このホビーボスの間違いの最大の箇所はF3H-2には組めずに、キットそのまま組み立てるとF3H-2M/Nになるとのことです。シリーズで出ているキットのF3H-2Mはそのまま作るとF3H-2になります。つまりはH部品がF3H-2M/N用とF3H-2で入りくりになっているという間違い。ビーバーテイルの長短が外観上の識別点ですが、逆の組み合わせになっているとのことです。自分はもう一つのキットも所有しているのでそちらから持ってきて部品を使用しました。結局はもう一つの機種であるF3H-2M/Nもいつか作らないと。
総理が交代しても、財務省をはじめとする官僚機構、経団連、大企業との構造的な結びつきが変わらなければ、本質的な改革は難しい。特に財政政策に関しては、緊縮路線が根強く積極財政を掲げる議員は少数派ですね。でも今こそ財政出動による景気回復を真剣に議論すべき時期でしょ。次の総理には積極財政をする議員から選出してほしいし、どんな圧力にも屈することもない人にやってもらいたいですね。
(2025/09/10)
こんな感じでエッチングパーツを使用しています。塗料の定着を良くするために軽くサンドペーパーを掛けたりとか。
機体の後部も組み立て中です。こちらも軽く整形の最中です。ジェットエンジンノズルのパーツのモールドがけっこう細かいです。ビーバーテイルの長さ調整はパーツの交換じゃないと切り取ってパテで調整したり、長くするのはプラバンを切り貼りして曲面を出したりと、可能な気もするけど作業難易度は上がりそうです。
組立は士の字になるところまで完成しました。主翼の形状が丸みがありますね、上から見てみると。
機体下部はほとんどホワイトなので今回は部品をすべて組付けました。けっこう脚が短くて燃料タンクを取り付けたらギリギリなんじゃないかな。これ見てわかるようにかなり重心が後ろに来るので前部に重めのおもりを入れたほうが良いです。
今回の製作で取り付けるのは、スパローミサイル2本とサイドワインダー2本、それと増槽です。こちらも羽根が薄く仕上がっていてけっこう良い出来のキットです。
ゲームの話。Battle Brothersって結構前にリリースされたゲームですけど、中毒性が高くてハマっています。今さらながら。中世の傭兵の話です。大きいのはリプレイ性ですね。マップも違うし、雇える傭兵の顔ぶれも毎回ガチャ的要素がある。育て方や装備の選び方で全然違う物語になる。あと、「物語を勝手に紡いでしまう力」が強いんですよね。名前や過去を持ったキャラが一人ずつ死んだり生き延びたりするから、頭の中で「俺たちの隊の物語」ができあがる。さらに言えば、システムがシンプルそうで容赦ないところ。装備の耐久値やスタミナ、配置の一手で生死が決まる。失敗も物語の一部になるから、「もう一回…」ってなるんですよね。Rimworldと似た魅力を感じます。
(2025/09/15)
今回はほぼ最後まで組み立てを完了させてしまいました。まだコックピットの内部の塗装が残っているので、そこを仕上げないと全体塗装には進めません。
自分の飛行機模型製作では珍しくエアブレーキを開状態にしてみました。デカールもそれを前提に分割されているようで、さらにこの部分にエッチングパーツが使われていたので自然に組み立てたらこうなってました。
タミヤの塗装台にギリギリでタイヤが乗っかるので不安定で仕方ありません。大きめのキットの場合には昔は古いまな板をこのタミヤの塗装台の上に載せてくるくる回しながら塗装していたんですけど、1月に引っ越した時に処分しちゃったんですよね。プラ製のまな板でちょっと反っているのが気に入らなかったのもあって。5ミリくらいの厚さの手ごろな板があれば次回にはその上に載せて作業したい。部屋のどこかにそういうたぐいのものは転がっていそうだけど、何なら段ボールでも問題ないし。
“F3H-2 デーモンの組み立てがひとまず完了しました。独特なフォルムと重厚感のある機体は、作っていても存在感抜群です。今回は機体下面の塗分けが殆どないので先に組立を終わらせました。これからコックピット内部の塗装や外部の塗装に入ります。エッチングパーツの取り付けも終えたので、細部の塗装も含めるとまだ道半ばかなぁ。
いったん全体を黒で下塗りしました。最近もずーっと暑くてぜんぜん塗装工程に入る気分ではなくて、暇さえあればBattle Brothersというドハマりしてしまったゲームばかりプレイしていたのですが、ここ数日はクーラーを入れなくても過ごせるくらい涼しいので塗装を始めてみました。黒で塗装するとライトグレーをのせにくいかなぁとも思ったんですけど、まあ大丈夫でしょう。パンケーキを作っているときですらBattle Brothersの攻略の事を考えていたら、材料にベーキングパウダーを入れ忘れて膨らみませんでした。具の無いお好み焼きのようになってしまいちょっと悲しかったけど腹減ったしもったいないから食べてみた。まぁ、クレープの出来損ないのようなものでした・・・。バターと蜂蜜を塗ったらそれなりに喰えましたけど。
なんか有名な旅系ユーチューバーの方が更新無いから変だなぁと思っていたら、まさかの突然の終了報告?しかも中国の触れてはいけない地域の取材だった直後で、本当に日本に帰ってきたのかも怪しい室内での撮影でした。地域というのはウイグルの事なんですけど、動画内容はそんなにヤバいことはなかったという感覚なんですけどあれでも拘束されるんだとしたらホント危険。かの国も今は経済がガタガタで民衆のコントロールにも相当に神経を使っているから動画を出したタイミングは悪いと思う。日本に帰ってきているなら山手線のホームを歩いている動画とか浅草の雷門の前で報告とかできるしあの人ならすると思うんだけど、あの動画は私見ですがまだ拘束されてるんじゃないかな。過去に動画を20本くらいは拝見したことがある方なので気掛かりです。もし当局に拘束されていたとしたらたとえ高市政権になったとしても解決は難しいんじゃないかなぁ。続報で吉報があればよいのですが。
(2025/09/21)
何だか順序がおかしいですがコックピット内を塗装しています。それもこれも猛暑のせいで塗装作業を先延ばしにしていたというのもあるかもしれません。もうこれから真夏は模型は止めといたほうがいいかもね。あるいは多少でも涼しい朝4時ごろに作業するとかね。コックピット周りのパーツもキャノピーの取り付け時に調整しようと思ってまだ接着していませんでした。座席シートの後ろのやつ、キャノピーを上げ下げする部分なのかな。
良く解らないけどとりあえずキャノピーにパーツを先に取り付けてからマスキングをしました。キャノピーの先っちょに出ている棒状のものは何だろう。ピトー管かな?
デーモンのコックピットを見るとシートベルトやらショルダーハーネスやらがごちゃごちゃと複雑に絡み合てるのを見られたので一応たくさん取り付けました。キットにはエッチングパーツのシートベルトが入っていてもよさそうなのに何にもありませんでした。それらしくは見えるんじゃないかな。戦闘機だとやっぱり5点式や6点式ハーネスが多用されているので全身を座席に密着させる構造ですしあったほうが良いと思う。パイロットの命を守る大事な部分だし。
凹凸のあるモールドの計器盤の上からデカールを貼り付けるのが一番リアルに見えます。今回のキットはこのパターンなので見た目が良いかと思います。メインパネルの特徴的な大きな丸い計器盤もちゃんと印刷されていました。サイドパネルはあまりよく見えないのでちょっと手を加えるだけで良さそう。
この機体はマスキング作業がけっこう大変ですね。シルバーの部分から先に塗装してマスキングしました。隙間に安易にマスキングゾルを使ったけど、このMr.マスキングゾル改って物凄く密着力があって入り組んだ場所だと塗装後に取り除くのが大変なんですよね、いま考えてみると。
自民総裁選、見ましたよいろいろ。5人の中に限れば高市氏一択だと思うけどなぁ。政策では具体性があり他の候補者よりも群を抜いています。圧巻と言ってよい。高市氏が総理になれないなら自民党は次の選挙で閉店。進次郎だと岸田第4次政権とか言われてるし全然解党的出直しでも何でもない。でも去年を思い出すと高市氏が完勝と思っていたら裏切り者の石破茂が勝利。国民投票なら高市氏なるけど石破を選んだ政党だからね。小泉なんて信念ないから財務省の言いなりで増税の波状攻撃が目に見えている。海外に脱出したいかなぁと頭によぎっても現実的には日本以上にどこもおかしくなってるし、もう踏ん張るしかないですね。
(2025/09/23)
シルバーを塗装してマスキングをしたら、翼の端っこを赤く塗装しました。発色を良くするためにその前に白を吹いています。
そして機体上面のライトグレーを塗装中です。この辺も一部はあとでデカールを貼ったり、塗分けが必要な部分があったりといろいろです。
今回は機体下面のマスキングのほうが手間が掛かると予想して、上面のライトグレーを塗ってから上側をマスキングしました。いやいや、こっちのほうが手間が掛かる気もしますがここまでやらなくても良かったかな。エアブラシの細吹きで圧を弱めれば反対側への塗料の巻き込みはあまりないかもしれないのでここまで厳密にマスキング作業しなくてもなぁ。
これ、ホワイト、ものすごく塗料を使います。キットのサイズが大きいというのもありますが、他にミサイル類や増槽も同色で塗装するので。Mr.カラー1本は使わないけど半分以上は無くなりましたかね。あとではみ出した部分のリタッチにも少し塗料を残してておかないといけないし。
これだけしか塗ってないのに凄い手間が掛かった気がする。しかもまだあまり格好良くないし。なんかAFVと違ってっデカールを貼らないとさえないんですよね、戦闘機のプラモデルは。
ホビーボスのキットに付属しているデカールは物凄く薄いです。取り扱いに注意しないとすぐにぐちゃぐちゃしわしわになってしまう。マークソフターを使う場合にはちゃんと位置を決めてからのほうがよさそうです。位置決めも結構シビアなポジションが多いです。
何となく作業を進めていたのであんまり気づかなかったんだけど、このデーモンのキットは細かい面積の黒の塗分けがけっこう多いんですよね。最初に黒で下塗りした時にマスキングをしておけばよかったです。なんか二度手間になってしまいました。こういう部分は他のキットではデカールになってることも多いんでけど。最初から作業の流れを組み立てないとあとから大変になってしまいます。でも、そろそろ完成しそうです。
知らない間にヨークフーズが外資に買収されたみたいですね。nanakoカードの発行手数料が8が付く日は無料とのことで行ってみたらヨークフーズでは別会社なのでできないうとのことでした。何だかつっけんどんな対応をされたけど中の人が組織再編でピリピリしてるのか、それとも前からなのかな?ずっとイオンばかり使ってたから良く解りませんでした。サーバーやらプロバイダで使っているネットオウルも別会社に移管だそうです。なかの人もいろいろ大変だ。そういえば自分も大手家電の子会社だったのが知らない間に韓国との合弁会社になっていたり、そのあと勤めた機械関連の会社では伝統的な日本企業が知らない間に米国の会社に買収されて、そのあとさらに弱肉強食のGEグループに買収されて組織はズタボロになったりしたなぁ。サラリーマンの哀愁みたいなもの。GEから乗り込んできた人たちは人の手柄を勝手にかっさらうのは日常茶飯事のみんな猛禽類みたいだったし、人事総務はリストラばかりしていて首狩り族なんて陰で呼ばれてましたね。うちらはニワトリ、今は良い思い出ですけど。うーん、のらりくらりと生きてきたのがプラモの作例にも反映されているかもしれません。最近はBattle Brothersというゲームにドハマりしていたら、いつのまにかSteamのオータムセールが始まっていていろいろ物色してたらまた時間が過ぎていく。オータムセールは前年より2ヶ月くらい早まったんですね。こういうゲームを物色してるのもけっこう楽しいものです。
(2025/10/02)
ホビーボスのF3H-2デーモンがようやく完成しました。途中でゲームにハマったり旅行に行ったりと放置気味でしたが涼しくなって制作意欲がちょっと戻ってきました。F3HデーモンはF2Hバンシーの後任機として開発され、F3Hの設計思想や運用経験は後のF-4ファントムIIに大きく引き継がれました。特に機体構成やミサイル運用能力はF-4の成功に繋がっています。
主武装はコルトMk.12 20mm機関砲4門で機種の下側に格納されています。計760発を発射可能とのこと。機関砲の射程外にいる敵に対しては4発の空対空ミサイルを装備しています。それと、レーダー(AN/APG-51)や火器管制装置などの電子機器を搭載するために機首部分もわりと膨らんだ形状になっているようです。はじめは機体が太くて不格好な機体かという印象でしたが作っているうちに格好良く見えてきました。
マーキングは4種類から好きなものを選べました。今回は箱絵のような赤がメインのアメリカ海軍VF-31″Felix the Cat”のマーキングとしました。1957年にバンシーからデーモンに機種変換されて、その後1966年にはF-4ファントムIIに機種変換されているのでだいたいその間のマーキングなのでしょう。
今回は塗装表面はほぼグロス仕上げとしました。デカールも薄くて良く密着するので貼り付けるときには神経を使いましたけどきれいに貼れたかと思います。機体下面など少し汚し塗装をした部分は少しつや消しっぽくなりました。
デカールの赤と主翼や水平尾翼の両端の塗装した赤、キットによっては色合いが変わってしまい統一させるのが難しいんですけど今回はほぼ同じに見えます。良かった。
エアブレーキのところが丁度大きなNAVYの文字に重なっているので分割されたデカールを貼り付けるのが大変でした。この部分を失敗したら替えが無いから緊張しますね。
うんうん、ミサイルはスパローとサイドワインダー、それと増槽を2本、積めるものはなるべくたくさん積んだほうが格好良いかなと思いました。よく偵察機も作るんですけどその場合は武装が無いことが多くてあっさりしてますよね。
このキットのランディングギアはとても支柱が太くて頑丈に思います。ぽっきり折れたりは無いと思う、今回そんなにエナメル塗料でウォッシングもしてないし。あと機首にはかなり重めのおもりがあったほうが良いと思います、しりもち防止のために。
ところどころ、塗料がはみ出しちゃったところとかありますけどおおむね綺麗に完成したかなーと思います。このスケールのジェット機だと大きくて置く場所に困りますね。AFVとか戦艦のキットのほうが収納はコンパクト。そうそう、上にも書きましたがこのキットのF2H-2のビーバーテイルの長短が間違っていて、姉妹キットのF3H-2Mと部品が入りくりになっているそうです。今回は両方手元にあったので部品交換しました。今度はF3H-2Mの方も製作してみます。勝手がわかったから今回よりうまく作れるかもしれません。それにしてもホビーボスのキットってもう少し値段下げたほうが売れるんじゃないのかな。
今日は総裁選かー、どうなるんでしょうね。5人の中では高市さんが一番適してると思うけど、過去に金融所得課税の強化とか言ってたのが気になるんだよなぁ。小泉氏が総裁になって自民党が瓦解するのも仕方が無いのかもしれない。だって石破路線を踏襲するとか言ってるもんね。解党的出直しと全く矛盾してますよ。それと牧島氏がステマ問題で集中砲火を浴びていてちょっと気の毒な気もします。もっと悪い奴が中に居そうだしね。
(2025/10/04)
高市さん、新総裁に決まりましたね。瞬間見てましたよ。なんか泣けてきました。
コメント
いつも楽しく拝見してます。
今回のキットですが、タイトルには1/35とありますが、
1/48ではないでしょうか?
教えていただいてどうもありがとうございます。前回のAFVの記事のタイトルをコピペした時にずっと直すのを忘れていました。
こんにちは、「F3H-2デーモン」完成おめでとうございます!
実機は1950年代初頭に初飛行との事ですが、数年前の第二次大戦時にプロペラ機がメインだった事を考えると技術進歩の凄さを感じます。
自民党総裁選も高市氏が当選して良かったです。
今回も自民党は小泉氏を当選させるのではないかと思っていましたが、何とか止めてくれました(それでもかなりの投票数を得てますが)。
若い世代へ繋ぐために小野田紀美さん辺りを登用して貰いたいところです。
どうもありがとうございます。そうなんですよね、この頃けっこう形状が変化してますよね。パンサーやバンシーだと
まだ主翼形状がレシプロ機みたいですけど、デーモンあたりではジェット機らしくなってきています。
本当に良かったです。決選投票前のスピーチもぜんぜん違ってましたよ。今回は有能ならという条件付きですが
閣僚の半分くらいが女性でも良いかと思っちゃいました。敵失がたくさんあったり麻生氏が最後にナイスフォローと
いうのもありますが、一番の貢献者は全国の自民党員でしょうね。有村治子議員や小野田紀美議員も今後も活躍しそうです。
進次郎のところに集まった議員たちとは志が根本的に違ったんじゃないですかね。高市総裁がオールドメディアや財務省に
足を引っ張られないことを祈りたいです。