
E.E. ライトニングT Mk.4 ソード Sword 1/48
今回はこれ、ソードのEEライトニング、イギリスの超音速ジェット戦闘機です。独特の形状で好きな方も多いんじゃないでしょうか。 部品数はそれほど多くなくて大きなパーツが多いです。細かいパーツをよく見るとなんだか部品精度はそれほど高くなさそうな。 デカールは大きいシートが一枚入っていて、二種類のマーキングから選べます。レッドとシルバーのほうが格好良いかなー。どうしようかなー。 いくつかレジンパーツが入っ ...
続きを読む
続きを読む

アメリカ空軍 T-33A シューティングスター アカデミー 1/48
はい、またまた米軍機を製作してみます。今回はアカデミーのT-33Aシューティングスターです。パッと見だとカルトグラフ社のデカールが高品質、計器盤のディテールが良さそうです。ランディングギアコンパートメントの再現も昔のキットにしては割とよいほうかと。 キット付属のデカールです。二種類のマーキングから選択できます。カルトグラフ製のとても綺麗なデカールが入っているのがセールスポイントでしょうか。 T-3 ...
続きを読む
続きを読む

アメリカ海軍 F8F-2 ベアキャット ホビーボス 1/48
今回はホビーボスのベアキャットを製作してみようと思います。アカデミーやホビークラフトからもリリースされているようですが、購入当時このキットが一番入手しやすくてお値段もお手頃だったのでストックしていました。 パーツはそれほど多くなくて部品の合いさえよければそんなに時間もかからずに組み立てられそうです。モールドなど平均的な出来栄えかと思います。主翼を折りたたんだ状態に組めるのはなかなか良いポイントでは ...
続きを読む
続きを読む

川西 二式大艇12型 大日本帝国海軍 アリイ 1/144
久しぶりに1/144スケールの飛行機プラモデルを製作しようと思います。とは言ってもアリイの二式大艇なのでけっこう大きくなるのかも。アリイのこのキットはかなり昔から売っているので製作された方も多いのではないでしょうか。 1/144にしては大きなキットだと思うけどそんなに部品数は多くなさそうですね。デカールはとても綺麗で品質も問題なさそう。まぁ新品を購入したので多少ストック期間があっても劣化まではして ...
続きを読む
続きを読む

ソビエト空軍 MiG-21F-13 フィッシュベッド トランペッター 1/48
今回はトランペッターのちょっと古いキット。MiG-21Fフィッシュベッドを組み立ててみようと思います。単純な形をしているから組立は簡単だろうと思ったのですが、キットのふたを開けてみるとけっこう細かいパーツが多いです。 なんだなんだ?組み立て説明書ではいきなり機首下部に取り付けるランディングギアの組み立てから始まります。 シートベルトのエッチングパーツが入っています。ただの金属の帯なので実はファイン ...
続きを読む
続きを読む

メッサーシュミット Bf110E エデュアルド 1/48
久しぶりにドイツ空軍の戦闘機を製作してみようと思います。しかも双発機。メッサーシュミットのBf110Eをチョイスしました。以前は双発機はパーツが多くて大きいので面倒だと思っていたのですが、過去に数機製作してみてドイツ空軍の双発機は魅力があると思いました。手間が掛かりそうなのでそんなにたくさんは作れませんけど。 全体的に部品数がかなり多いです。あとで組み立て説明図を参照すると不要パーツも結構あるよう ...
続きを読む
続きを読む

大日本帝国陸軍戦闘機 キ27 九七式戦闘機 ハセガワ 1/48
ハセガワの1/48スケールで中島キ27、九七式戦闘機を製作してみます。今回のキットはデカール替えのもので第101教育飛行連隊所属機が作れるようです。 さあ、組み立てるぞー、と思って意気込んで始めて見たものの、今回は最初に機首のエンジン回りの塗装からでした。いきなり塗装ってあんまり好みじゃないんだけどとりあえず塗ってみました。 エンジンの周りにくっついている銅製の部品、オイルクーラーの取り付け位置が ...
続きを読む
続きを読む

H-21C ショーニー “フライングバナナ” イタレリ 1/48
久しぶりに1/48スケールの飛行機を作ってみようと思います。とは言っても飛行機ではなくてヘリコプターなんですけど。ヘリはホント久しぶりです。形状が特徴的なH-21C、フライングバナナです。 イタレリのプラモデルはパーツむき出しで箱の中にゴロっと入っていると思っていたんだけど、最近のキットはちゃんとビニール袋に入っているし、透明パーツも別の袋に入っているみたいですね。感心しました。 エッチングパーツ ...
続きを読む
続きを読む

F-14A トムキャット 大西洋空母航空団 ハセガワ 1/72
今回はハセガワの1/72スケールのF-14Aトムキャットを組み立ててみようと思います。何年も前からずーっと積んでいたキットです。過去に1/72のF-15EやSu-33フランカーを作ったころに勢いで購入したもの。他のモデラーのレビューを見るとパーツが細切れで組み難いしデカールもちっちゃくて大変だとの感想が多くて尻込みしていました。箱明けたらやっぱり部品が多くてこれは大変そうだなーと感じました。 まず ...
続きを読む
続きを読む

ノースアメリカン RAF マスタングIII タミヤ 1/48
考えてみると1/144ではちょこちょこっとマスタング戦闘機を作ったことがあるけど1/48では今回が初めてです。どうせならアメリカ軍で作りたかった。ただ大昔からこの箱を積んでいてせっかくなので組み立ててみよう。いつかタミヤの1/32を組みたいと思っているのでその練習になるかもしれない。でもいつかなんて言っていたらどんどん年を取っていくだけだな。積みとの兼ね合いもあり難しいところです。 とりあえずはコ ...
続きを読む
続きを読む

Su-30MK フランカー アカデミー 1/48
今回は久々に現用ロシア軍戦闘機を作ってみます。大昔にアカデミーから発売されていたものです。だいぶ前に製作し始めて途中で放り出していたものです。今回、最後まで何とか作ってみようと思います。 おおぉ!箱を開けるといきなり機体の上下パーツがあります。気合入っていますね。 このキットはSu-27のキットに、Su-30用のパーツを追加で入れて販売しているものとのことです。説明書を見るといろいろと加工が難しそ ...
続きを読む
続きを読む

グラマン F9F-2P パンサー偵察型 トランペッター 1/48
今回は戦後すぐのアメリカ軍用機です。F9Fパンサーはアメリカのグラマン社が開発したジェット艦上戦闘機です。F9F-2Pは写真偵察機型として開発されました。なんでこれ買ったんだっけな。どうせなら戦闘機の方が良かったような気がする、いま思えば。 トランペッターのキットはときどきコックピットパネルの計器が透明フィルム状の印刷されたものが入っていることがあります。これだと各パーツを塗装したあとで挟み込むの ...
続きを読む
続きを読む

レッドアローズ フォーランド ナット T1 エアフィックス 1/48
今回は自分としてはけっこう珍しい機体、フォーランドナットの英国練習機を製作してみます。このキットはイギリス空軍のアクロバットチーム、レッドアローズの機体です。箱を開けてみて機体がかなり小さいのでびっくりしました。これ本当に1/48スケール?と疑ってもう一度パッケージのスケール表記を確認してしまいました。たぶん人によっては1/72だと物足りないんじゃないかな。自分がそんな感じですね。 いつも通りにま ...
続きを読む
続きを読む

フォッケウルフ Ta152 C-1 ホビーボス 1/48
今回はホビーボスのフォッケウルフTa152を作ってみます。終戦間際に実用化されて生産数もそれほど多く無い機体です。数多くの形式があります。そうそう、最近の欧州のキットでスワスチカマークが入っていないのはICMだけかと思ってたら、いろいろ物色していたらイタレリでも付いてないみたいですね。と思ったらエデュアルドは最近のキットでも二分割もせず平気でぶっ込んでいるのは模型再現の姿勢としては好感が持てます。 ...
続きを読む
続きを読む

二式水上戦闘機 大日本帝国海軍 スウィート 1/144
スウィートの二式水上戦闘機を製作してみます。パッケージはいつものコミカルなキャラクターの箱絵ではなくて味のある飛行機の絵画調です。どちらかというとこういう箱絵の方が私は好みです。NASAちゃんと黒ネコのラッキーの箱絵も可愛くて良いんですけどね。 裏側は南国の水上機地の写真になっていました。これって、基地というかただの海岸に見えますね。左上にバンガローやらテントなどが見えます。戦争でなければのどかで ...
続きを読む
続きを読む

ハインケル He219 A-7 ウーフー タミヤ 1/48
このタミヤのHe219 A-7 ウーフーは20年以上前にリリースされたキットです。かなり出来が良いとの評判で、それゆえ今になっても同スケールのモデルは他社からリリースされていないのでしょう、たぶん。その必要が無いくらいクオリティが高いということでしょうか。 コックピットの組立中です。シートが2席、背中合わせのレイアウトになっています。後ろの座席は何やらものすごい機械を操作する役割のようです。海上自 ...
続きを読む
続きを読む

ドルニエ Do215B-4 ドイツ双発偵察機 ICM 1/48
ICMのキットは初めて製作します。初めてでドイツ軍の双発機というのはちょっと難易度高いんじゃないかな。完成出来るのかちょっと心配。ICMというメーカーはウクライナの大手プラモデルメーカーです。東欧のプラモデルメーカーではチェコのエデュアルド、ロシアだとこのあいだ製作したばかりだけどズベズダが日本でも有名ですね。 ちらっと説明書の最後のページを見てみると番号に90番とか振ってあります。どんだけ完成ま ...
続きを読む
続きを読む

シコルスキー SH-3D/HSS-2A シーキング 海上自衛隊 ハセガワ 1/48
かなり久しぶりにヘリコプターのプラモデルを作ってみることにしました。今回選んだのはハセガワのシーキングです。まだ決めてないけれどもおそらく海上自衛隊仕様で製作すると思います。このキットはデカール替えのスペシャルバージョンなのかな?アポロ宇宙船帰還時の回収任務を行った機体のデカールも付いているので悩むところではあります。ハセガワから同スケールで違うキットが海上自衛隊機を作れるようにリリースされている ...
続きを読む
続きを読む

グロスター グラディエーター Mk.I エアフィックス 1/72
久しぶりに1/72スケールの飛行機プラモデルを製作してみようと思います。複葉機のグラディエーターです。これって過去に地元の模型店で複数のキットを購入したら、おまけに箱の中に入っている小さなプラモデルのなかから好きなの2つ持ってっていいよ、と言われて選んだものです。渋い選択だね~と言われました。 最近出回っているキットのひと昔かふた昔前のキットなのかな。段差やバリがものすごいです。エアフィックスのた ...
続きを読む
続きを読む

零戦21型 空母・赤城戦闘機隊 (ハワイ・真珠湾攻撃)スウィート 1/144
このスウィートのゼロ戦はパッケージに何も書いてないんですね。絵だけなんて珍しい。 コミカルな箱絵もまた良し。 今回のSWEETのキットはゼロ戦3機セットです。まとめて組み立てていきます。 SWEETのキットにはほとんどカラフルな塗装指示と解説が付いているので見ていて楽しいです。どんなマーキングの機体にしようかと思うと組み立てを早く終わらせたくなります。 ファレホは混色ができるので機体内部色っぽくな ...
続きを読む
続きを読む

航空自衛隊練習機 T-6 テキサン プラッツ 1/144
久しぶりに1/144スケールの飛行機プラモデルを作ってみます。今回はプラッツのテキサン練習機です。これってエフトイズ・コンフェクトの日本の翼コレクション4というシリーズの中に航空自衛隊と海上自衛隊のテキサンがラインナップされているわけですね。このエフトイズのなんちゃらというシリーズはものすごく種類があるんですね。ミントガムが1粒付いているので食玩のジャンルということでしょう。ホームページを見てみた ...
続きを読む
続きを読む

ミラージュ III CJ ホビーボス 1/48
イスラエル国防軍のミラージュIII CJを製作してみます。今回はホビーボスの製品です。このホビーボスのミラージュIIIってエデュアルドのコピーかな。パーツ割がほぼ一緒のようです。デッドコピーならなおさらいかんですね。 一応、極小の釣り用おもりを機首に一つだけ入れておくことにしました。 いまいち上手い具合にコックピットが収まらないのでいろいろとこねくり回しています。塗装そっちのけでとりあえず組んでか ...
続きを読む
続きを読む

F-100D スーパーセイバー サンダーバーズ トランペッター 1/48
今回はスーパーセイバーのアクロバットチーム、サンダーバーズ専用デカールが入っているトランペッターのキットを製作してみようと思います。 釣り用のオモリを2つ、念のために機首の隙間に入れておくことにしました。組立説明書には何にも書いてないんだけど入れなくても大丈夫なのかな? いつもは組立がほとんど終わった状態で、必要ならパーティングラインを彫っているのですが、今回は大きなパーツは組立前に彫ってみました ...
続きを読む
続きを読む

アントノフ AN-2/AN-2CX COLT ホビーボス 1/48
ホビーボスのアントノフ AN-2 軍用機型のキットです。1947年に旧ソ連で開発された複葉機です。小型輸送機に分類されます。いつかハセガワの零式水上観測機やタミヤのソードフィッシュを作りたいのでこの複葉機は練習に丁度良いかと手に取ったのですが、そんな軽い気持ちでは完成し無さそうにヘビーです。作る順番逆だったかも、両者は持っていないけど。このアントノフの複葉機、パッケージに日本語が書いてあるのは日本 ...
続きを読む
続きを読む

ヘルキャット F6F-5 前期型 エデュアルド 1/48
エデュアルドのエッチングパーツやカラーエッチングパーツてんこ盛りのプロフィパックシリーズのヘルキャットです。プラスチックの部品もけっこう多くてこりゃかなり上級者向きじゃないかな。組立説明書を一通り読んだらなんだか作る気が無くなってきてしまいました。 一応、エースパイロットが搭乗していた空母エセックスのヘルキャット、Minsi IIIにしようかなー、有名機らしいからね。とイメージを膨らませて製作意欲 ...
続きを読む
続きを読む

A-4E スカイホーク ホビーボス 1/48
これからホビーボスのA-4E スカイホークを製作することにしました。たまたまですけど前出のF/A-18CホーネットとF-15Eストライクイーグルに貴重な弾薬を供給してくれたキットです。中途半端にパーツをもいでしまったので頑張って完成させてみます。 珍しくサクサクと組み立てが進んだので気が付いたらコックピットの組み込みまで終わっていました。 先端には10gの釣り用おもりを入れています。これ忘れるとこ ...
続きを読む
続きを読む

F-15E ストライクイーグル レベル 1/48
今回はレベルの1/48スケールのF-15E ストライクイーグルを製作してみようと思います。一応は昔はこれがけっこうなベストキットと言われていて、自分もいつかは作ってみたいなーと思っていました。そうこうしているうちに他のメーカーからもちょろちょろとリリースされていましたね。GWHのF-15も二つほど持ってるんですけどね・・・。とりあえずはこのレベルのを作ってみないことには先に進まないかなっと。このパ ...
続きを読む
続きを読む

F/A-18C ホーネット ハセガワ 1/48
今回初めてF/A-18Cホーネットを作ります。過去に製作したことが無いのにいきなり1/48スケールで大丈夫か少し心配です。随分と長期間積んでいたので色褪せているパーツもあります。大丈夫かな?古さでいうと昔、コルセアIIを作ったときのようです。 このF/A-18ホーネットのキットはハセガワの古めのものだからかコックピットパネルのデカールが付いていません。少しずつ塗装していこうと思います。一丁前にエッ ...
続きを読む
続きを読む

秋水 帝国海軍局地戦闘機 試作機 ファインモールド 1/48
以前、渡辺洋二氏の「秋水一閃」という帝国海軍の試作ジェット戦闘機開発に関する著作を読んだことがあり、いつか作ってみたいと思っていました。 このファインモールドのキットにはナノ・アヴィエーションシリーズの精密なシートベルトが1セット付属しています。 操縦席はとても狭いです。ジェットエンジンは甲液と乙液の混合で、過酸化水素水溶液を主にした液体と、水化ヒドラジンやメタノールを主とした液体を混合するもので ...
続きを読む
続きを読む

紫電改 後期型 川西 N1K2-J 大日本帝国海軍局地戦闘機 ハセガワ 1/48
今回は帝国海軍の戦闘機、ハセガワの紫電改を製作してみます。先日「大空のサムライ」を再読して無性に日本の戦闘機を何か作りたくなりました。たまたま手元にこれを積んでいたので始めてみます。 コックピットの計器パネルにはいくつかデカールが付属していました。貼ってみると自分で描くより精密に出来て良かった。一応、ツヤ消しコーティングをします。 かまぼこ型のコックピットを組み立て終わると、細かい塗装をしたところ ...
続きを読む
続きを読む

TBM-3 アベンジャー バンカー・ヒル アメリカ海軍爆撃機雷撃機 アカデミー 1/48
このTBM-3のキットはアカデミーの箱に入っていて、実は中身は旧アキュレイト・ミニチュアの傑作キットだそうです。デカールは品質の高いカルトグラフ製なので思わず大昔に購入していました。いまもときどき再版されているようですね。 デカールはカルトグラフ製でかなり前に購入したにもかかわらず良い発色を保っています。 先日作ったYak-3に比べてだいぶパーツ数が多いです。ボリュームも多い。 組立説明書をちらっ ...
続きを読む
続きを読む

Yak-3 ソビエト空軍戦闘機 エデュアルド 1/48
エデュアルドのソ連戦闘機、Yak-3を製作します。オレンジ色のプロフィパックは着色されたエッチングパーツが付いているので、普段のモデリングよりもややリッチな気分です。お大尽な感じ。 パーツは少なくて、パッと見た印象だと簡易インジェクション。パーツ番号がランナーに振っていなくて説明書と突き合わせて組み立てるようです。パーツの合いにも苦労しそう。 エッチングパーツとマスキングシートが付いていて至れり尽 ...
続きを読む
続きを読む

P-40E ウォーホーク アメリカ陸軍航空隊戦闘機 ハセガワ 1/48
今回はP-40Eを製作してみます。このキットは3年くらい前に購入しました。当時普通のP-40Eを組みたくてハセガワのキットを探していました。たまたま全く品切れの状態の時期だったようでノーマルのキットが無くてこの日本軍鹵獲機バージョンしかないのでとりあえず買っておくかと、一つ購入していました。ノーマルタイプを作ったことないのにいきなり鹵獲機仕様を作る気にもなれなくてずっと放置していました。おそらく普 ...
続きを読む
続きを読む

イングリッシュ・エレクトリック キャンベラ PR.9 イギリス空軍 エアフィックス 1/48
あけましておめでとうございます。年も改まったので普段持て余し気味の大きいキットを思い切って組み立ててみます。エアフィックスのイングリッシュ・エレクトリック キャンベラの1/48スケールです。第二次世界大戦終結直後の軍用ジェット機の傑作と言われています。海外だとそれなりの数の作例お目にかかるんだけど日本国内だとあまりググっても引っかかってこないですね。それほど人気が無いのか、あるいは大きすぎて持て余 ...
続きを読む
続きを読む

MIG-21MF フィッシュベッドJ ソビエト空軍 アカデミー 1/48
久々に航空機のプラモデルを作ってみます。今回はアカデミーのミグ21です。前にドルフィンデカールの同メーカーのミグ21を製作した時は大判デカールの貼り付けに失敗してしまいました。今回は通常のマーキングの戦闘機なので成功したい。 シートベルトはあらかじめモールドされているので塗り分ければそれなりに仕上がるんじゃないかな。 インストには重りを15g入れるよう指示がありました。ジャストフィットする釣り用の ...
続きを読む
続きを読む

メッサーシュミット Bf109 F-4 ドイツ空軍戦闘機 スウィート 1/144
冬季迷彩仕様のメッサーシュミットBf109です。スウィートのキットなので安心でしょう。1箱に2機分入っています。 前も後ろもコミカルなパッケージと簡単な機体説明も付いています。大昔は駄菓子屋でこの位のプラモデルなら100円くらいだった気がします。いまは品質が向上してマニア向けになっており値段も上がって1000円くらい。高いのは2000円以上か。 一機分のパーツです。今回はパッケージの猫はキットに含 ...
続きを読む
続きを読む

フォッケウルフ Fw190D-9 JV44 ドイツ空軍戦闘機 プラッツ 1/144
1/144スケールのドイツ軍戦闘機プラモデルです。フォッケウルフFw190はけっこう有名な機種です。スケール工房ベゴとありますが、このマークを見るとキューベルワーゲンを思い出します。この飛行機プラモも随分と古いキットでいつ購入したのかちょっと忘れてしまいました。箱がけっこう潰れています。今回はこの隅っこで潰れかけて忘れられていた可哀そうなキットを完成させたいです。 裏面の塗装ガイドは赤腹のドーラの ...
続きを読む
続きを読む

スホーイ S-37 (Su-47) ベルクト ロシア空軍戦闘機 レベル 1/144
レベルのミニスケール現用戦闘機、スホーイベルクトを製作してみます。 ありゃりゃ。コックピットパネルを塗り分けたんだけど、よくデカールシートをみたら、パネル用のデカールが用意されておりました。説明書のデカール貼り付け指示がただの番号なので見逃しそうになりました。危ない、危ない。コックピットを組み込んだ後にこのデカールを発見したらかなり悔しがるでしょう。 コックピットを組み込んで機体の上下パーツを合わ ...
続きを読む
続きを読む

F-86F-40 セイバー 航空自衛隊 ハセガワ 1/48
久しぶりにF-86セイバーを作ります。ハセガワからは多数のセイバーがリリースされています。今回のものは小池繁夫氏の書き下ろしイラストのパッケージとカルトグラフのデカールが付いています。しかも10種類のマーキングから選べるというのは凄いね。 コックピットを製作中です。パネルのデカールは付いています。サイドパネルのデカールは無いので適当に自分で塗り分けました。釣り用のオモリをエアインテークの上に瞬間接 ...
続きを読む
続きを読む

スーパーマリン スピットファイア Mk. XII イギリス空軍戦闘機 エアフィックス 1/48
じつは初めてエアフィックスのプラモデルを作ります。説明書は以前数回製作したことがあるレベルのものと雰囲気が似ています。 ハンブロールの色番号しか記載されていないので、違うメーカーの塗料を愛用している場合はいちいち変換しないといけません。ファレホとクレオスとタミヤを併記してくれればベストなんだが・・・。 シートベルトは別売りパーツを取り付けて、人形は乗せないことにしました。コックピットパネルが凸モー ...
続きを読む
続きを読む

ポリカルポフ I-16 タイプ10 ソビエト空軍戦闘機 エデュアルド 1/48
ポリカルポフのI-16の飛行機プラモデルです。エデュアルドのプロフィパックでエッチングパーツやキャノピーのマスキングシートが付属しています。 このキットは主翼と胴体のインジェクションパーツの色が違います。バージョン替えのパーツ流用か何かでしょう。 これが付属のエッチングパーツ。カラー着色がしてありコックピットパネルやシートベルトの塗装が不要です。こういうのはありがたいんだけど、これに慣れると自分で ...
続きを読む
続きを読む

天山 一二型 中島B6N2 大日本帝国海軍艦上攻撃機 ハセガワ 1/48
ハセガワの艦上攻撃機 天山を製作してみようと思います。このキットは組み立て易いと評判なので楽しみ。あまり苦労なく完成させたいものです。 コックピット内部塗装は説明書には混色指示がありますが、Mr.カラーの127番・中島系コックピット色を使用しました。 コックピットパネルはシャープなモールドで細かい計器などが表現されており、デカールが用意されているので組み合わせるとなかなかリアルに仕上がります。デカ ...
続きを読む
続きを読む

ワイルドキャット ゴーストファイター FM-2 スウィート 1/144
ただのワイルドキャットかと思っていたら、これらの機体は戦後に愛好家らの手によってレストアされていろいろな航空ショーで飛び回っている機体らしいです。こういう機体のことをゴーストファイターって呼んでいるのかな?いまいちよく分かりませんがとにかく見た目はワイルドキャットです。 ランナーは白と青の成型色、二種類入っていました。 綺麗な塗装図が入っています。どのカラーリングの機体を作ろうか迷います。 機体の ...
続きを読む
続きを読む

スホーイ Su-17/22M4 フィッター 戦闘爆撃機 セマー 1/48
SMERのSu-17フィッターです。前回、同じくセマーのSu-7を製作した時は、確か豊富でもない飛行機プラモデルの経験の中ではかなり苦労したキットでした。衝動買いでこのSu-17/22フィッターも実は手元にあるんです…。他社のもっと作り易そうなキットを買って作りたいなぁと思っているんですけど、まずはこいつを作ってやらねばと思い、あえてニッパーを入れ始めました。 とりあえず製作前にどのカラーリングの ...
続きを読む
続きを読む

メッサーシュミット Bf109E ブルガリア空軍 ハセガワ 1/48
エアロマスターデカールが付属しているハセガワのブルガリア空軍メッサーシュミットです。もしかして普通のドイツ軍デカールも入っているかなぁと思っていたらブルガリア空軍のマーキングのみでした。購入当時は別に持っているエアロマスターデカールと組み合わせて北アフリカのドイツ空軍か何か他のマーキングを作ろうと考えていましたが、せっかくなのでパッケージ通りに製作してみます。エアロマスターデカールは何年たっても発 ...
続きを読む
続きを読む

グラマンF4F-4 ワイルドキャット アメリカ海軍戦闘機 タミヤ 1/48
けっこう昔のタミヤのキット、ワイルドキャットです。表面のディテールがぎっしりモールドされていて個人的にはこういうのは好みです。細かいリベットも打ってあり良いですね。 タミヤのキットにしては珍しくパイロットがいないね。パネルのデカールも無いしシートベルトのデカールも無い。そういえば最近製作した4つくらいすべてコックピットのデカールが付いていなかった。ひょっとするとこれが普通なのかな?シートベルトは最 ...
続きを読む
続きを読む

サヴォイア・マルケッティ SM79ーII スパルヴィエーロ イタリア空軍雷撃機 トランペッター 1/48
トランペッターの1/48スケール、サヴォイアマルケッティの雷撃機です。モールドを見ると2002年製となっていたので随分前になります。このスケールの3発機だと日本ではあまり作る人いないのかな?分からない部分を調べようと思ってもあまりヒットしないんですよね。 パーツがけっこう多いです。組み立ててみるとプラの質が頻繁に製作している戦車のKVシリーズとよく似た柔らかい感じです。 合わせ目消しをする部分を重 ...
続きを読む
続きを読む

MiG-29 UB ラーストチカ フルクラムB ロシア空軍戦闘機 アカデミー 1/48
ロシア軍戦闘機のミグ29フルクラムを製作してみます。アカデミーのキットです。ロシア軍戦闘機の迷彩色は微妙な違いのブルーグレーの組み合わせが多いですね。 アカデミーのフルクラムにはとても品質の良いカルトグラフのデカールが付いています。コーションデカールもたくさんあるしデカールに関しては全然文句ありません。ただ、後述するように組み立てが難しい。 このキットもコックピットパネルやサイドパネルのデカールは ...
続きを読む
続きを読む

F-4E ファントムII 30周年記念塗装 アメリカ空軍戦闘機 ハセガワ 1/48
久しぶりに現用機を作り始めました。F-4E ファントムIIはたぶん初めて作ります。かなり前からストックしていて箱がボロボロになってしまいました。 1/48スケールだとファントムIIは大きいですね。左右の胴体を合わせたら少し歪んでいてうまく合いませんでした。かなり長期間保管していたので変な力が加わってしまったのか初めからなのかはよく分かりません。過去何度かハセガワの同じキットを作っていれば比較できる ...
続きを読む
続きを読む

コルセア F4U-1A アメリカ海軍艦上戦闘機 アカデミー 1/48
アカデミーのコルセアです。キット自体は古いと思うけどカルトグラフの綺麗なデカールが入っているので思わず購入してしまったものです。F4Uコルセアは過去一度も製作したことが無いのでどんなもんでしょう。いずれはタミヤの1/32スケールのかっちりしたものを作りたい。 仮組みしていろいろとチェック。それほど大げさなパテ埋めをしなくとも進みそうです。 今回は気分を変えて細かい部分もなるべくエアブラシ主体で塗装 ...
続きを読む
続きを読む

アラド Ar234B-2/N ナハティガル ドイツ空軍偵察機 ハセガワ 1/48
WWIIものの1/48スケールの双発機はまだ製作したことが無いのでこのアラドのジェット機を選んでみました。 ちょっと前ですけどナハティガルを製作しようと箱を開けるとデカールが黄ばんでいました。特に透明部分。いつごろ購入したんだったかなぁ?替えのデカールを持っていないので日光に当ててみようか。1週間くらい窓に貼り付けておきます。変なシールを貼っておくとXファイルでミスターXとコンタクトを取るときの合 ...
続きを読む
続きを読む

二式水上戦闘機(電光一閃)大日本帝国海軍 スウィート 1/144
1/144スケールの二式水戦です。Sweetが米軍の調査報告書を新たに入手して、今まで不明だった箇所の寸法を正確に再現した決定版キットとのことです。 ドーリー(地上移動用の台車)と波の情景ベースが付属しており、ディスプレイ時にどちらでも選べます。 なぜか先に水上飾り台の塗装を完了してしまいました。もう少し白でドライブラシするかもしれませんけど。トラック島やインドネシアのマイコール基地所属の二式水戦 ...
続きを読む
続きを読む

リパブリック サンダーボルト P-47N アメリカ陸軍航空隊戦闘機 レベル 1/48
はい、自分としてはめずらしくレベルの航空機プラモデルを製作してみます。今回はP-47Nサンダーボルトです。ブルーとメタリックのカラーリングがスタイリッシュな機体です。 コックピットの細かい部分を塗装しました。両サイドのパネルは機体への組み込みの時に角度を調整するのでまだ接着していません。 機体と主翼の間はけっこうな隙間が空いたのでゼリー状瞬間接着剤とプラスチック用のスチロール接着剤を併用しました。 ...
続きを読む
続きを読む

MiG-23MF フロッガーB チェコ空軍戦闘機 トランペッター 1/48
トランペッターのミグ23を作ってみます。せっかくなのでできればこのボックスアートの特徴的なカラーリングで完成させたいですね。 このトランペッターの航空機プラモデルは箱からあふれるくらいに部品数が多い。ドラゴンの戦車プラモデルのようです。ざっと見たところ付属のミサイル類の部品が結構あるのでその影響か。 コックピット内の色はMr.カラーの74番、エアスペリオリティブルーを85%、6番のグリーンを15% ...
続きを読む
続きを読む

ドラケン S35E スウェーデン空軍偵察機 ハセガワ 1/48
今回はこれ、ハセガワのドラケンの写真偵察機バージョンを製作してみます。通常版のデカール替え製品です。 組立に難しいところはなかったですね。パーツの合いが良好です。大きくて躊躇しがちでしたが、初心者モデラーにも全然問題ないかと思います。 計器パネルのデカールが付属しているので簡単に精密感が出ます。 シートベルトの仕組みがあまりよく分からなかったんですが、一応ひも状のものをくっ付けただけです。 そうそ ...
続きを読む
続きを読む

MiG-21MF ポーランド空軍 アカデミー 1/48
アカデミーのミグ21です。カルトグラフのスペシャルデカールやエッチングパーツが付属しています。とても綺麗なデカールです。シルバーの機体にもう一度挑戦しようと思って手に取ったので、初めは銀塗装するものだと信じていました。機体の左右を貼り合わせるあたりでこのマーキングの機体はどうやらメインがライトグレーというかライトブルーのような色と気が付きました。メタリックではなくてちょっと残念。 最近は行ってない ...
続きを読む
続きを読む

MiG-15bis ファゴットB 中国義勇空軍 トランペッター 1/48
トランペッターのMiG-15です。金属地そのままの機体を久しぶりに製作したくなりましてこちらに手を出しました。たくさんのキットを食い散らかしているのですが、とりあえずマットを新しくしたんで手つかずのキットを作ってみます。 いろいろミスったり、肝心なパーツを紛失したりとよろしくないのは作業環境が雑然としているからかと思いました。とりあえずこのあいだカッターマットを大きなものに買い替えました。以前、A ...
続きを読む
続きを読む

零戦五二型/五二型甲 大日本帝国海軍艦上戦闘機 タミヤ 1/48
ゼロ戦の52型です。フィギュアのところでしばらく手が止まっていたのですが、また少し動き出しました。タミヤの製品なので間違いないでしょ。しかし、飛行機は完成すると置き場所がないんだよねぇ。しばらくは軍艦を作ろうかな。 コックピットはモールドが細かいしデカールも付属しているのでよい見た目になりそうです。 同じ色はなるべく同時に塗装するつもりでいろいろと切り出してます。 塗装図。零戦の漢字が気合入ってま ...
続きを読む
続きを読む

F-14A ブラックトムキャット アメリカ海軍艦上戦闘機 レベル 1/144
そう言えばタミヤから近々1/48のF-14がリリースされるようです。手持ちには1/144が2箱と1/72が一箱しかないのですが、これらを製作して勢いを付けてタミヤのキットを作ってみたいなぁなんて思っています。少し落ち着いたらだと思うけど。 パーツは1/144の割に細分化されているようです。ミサイルはサイドワインダー、スパロー、フェニックスと十分にあります。 部品の合いは申し分なし。ぴったりとハマり ...
続きを読む
続きを読む

ダッソー・ミラージュIIIc フランス空軍戦闘機 エデュアルド 1/48
エデュアルドの飛行機プラモデルはかなり前から5つほどストックしていました。何となく高級な感じがしてもったいなくて手を付けなかったんですけど、今回思い切ってフランス空軍のジェット戦闘機を製作してみます。ウィークエンドエディションだしサクサクッとね、完成まで頑張ります。 ウィークエンドエディションというのはオレンジの箱のもうワンランク高級志向の同一キットに比べて色付きの計器パネルやちょっとしたエッチン ...
続きを読む
続きを読む

ホーカー・シーホーク FGA.Mk.6 イギリス海軍艦上戦闘機 トランペッター 1/48
またまた続いて飛行機のプラモデルです。今回はイギリス海軍の第一世代ジェット戦闘機、ホーカー・シーホークを製作してみます。 エッチングパーツの刻印に2006年とあります。もう10年も前のキットなんですね。ついこの間リリースされたような気がしました。 ランディングギアカバーの裏側の打ち出しピン跡をパテ埋めしているところ。 あとからだとなんとなく面倒なロケット弾と増槽を今のうちに工作しておきます。 ミサ ...
続きを読む
続きを読む

F-86F セイバー サンダータイガー 台湾空軍戦闘機 ハセガワ 1/48
飛行機のプラモデル。今回は久しぶりにジェット機のプラモを製作したくなりました。台湾(中華民国)空軍のF-86Fです。はるか昔にカナダ空軍のセイバーを製作した記憶があります。 今回のオリンピックは全体的に日本の獲得メダル数が多くて盛り上がっていて良いですね。それと普段はめったに目にしない競技にもスポットが当たるのが良いと思います。卓球個人は女子は残念な部分が多かったけど相手の実力を称賛するべきでしょ ...
続きを読む
続きを読む

ラボーチキン La-7 ソビエト軍戦闘機 アカデミー 1/48
アカデミーのラボーチキンを製作してみます。パーツは少なめです。だいぶ前に購入したけれどデカールの状態は良さそうです。 ポケモンGo、5日ほど遊んでみました。歩きスマホをしないようにとかいろいろと気を付けていたのですが、銀行や区役所で座って順番を待っているときにゲームに入り込んでしまい番号を呼ばれても気づかずにお姉さんに注意されてしまいました。単純な捕獲ゲームなのでそのうち飽きると思いますけど今はま ...
続きを読む
続きを読む

トマホーク Mk.IIB (PC-40C) アフリカンエース イギリス軍戦闘機 アカデミー 1/48
はい、何年か前に購入したイギリス軍のトマホークを作ってみることにしました。オリジナルはアメリカ陸軍の戦闘機で、イギリス軍ではP-40Cまでをトマホーク、D型以降をキティホークと呼んでいました。この青枠のカラーリングの箱はスペシャルエディションと銘打っているのが多い。カルトグラフデカールが全てについているのか分かりませんけどデカールの質が良いので気に入っていて、他にもけっこういろいろストックがあるん ...
続きを読む
続きを読む

零戦52型 第653航空隊 戦闘166飛行隊 大日本帝国海軍艦上戦闘機 スウィート 1/144
スタンダードな零戦のキットです。いつもどおり2機入っているのかと思って購入したのですが、実はパッケージにはしっかりと1機のみと書いてありました。 このゼロ戦にはピトー管が付いていないので金属線を削って細くしてそれらしく取り付けました。 小さくて大変なんですけど頑張ってキャノピーをマスキングしました。前回より完成度が上がるかどうか。 極細金属線でブレーキパイプらしきものを追加。なんちゃってですけど。 ...
続きを読む
続きを読む

P-51D マスタング アメリカ陸軍航空隊戦闘機 プラッツ 1/144
・P-51D 44-63882 L’il Butch 第15戦闘航空群、第47戦闘飛行隊 硫黄島 1945年 ・P-51D 44-15569 "Bunnie" 第332戦闘航空群、第100戦闘飛行隊 ”タスキギー エアメン” ブラウン大尉機、イタリア 1944年 以前、購入しておいたプラッツの1/144飛行機を製作してみます。今はあまりお目に掛かからないかも。 たまたまかもしれないけど、キャノピー ...
続きを読む
続きを読む

ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター ドイツ軍攻撃機 ハセガワ 1/48
最近、航空機の模型をちょくちょく作っていますが、今回は久しぶりにハセガワのプラモを組んでみます。スツーカ急降下爆撃機です。これは機関砲装備なので攻撃機かな。 ここでコックピットの内装パネルをきちんと接着しておかないとコックピットと干渉して組み難かったです。私の場合はコックピットのフロアを少し削って無理やり合わせました。 でかいな、この翼は。作りがいがありそうです。とりあえず機関砲のマウント部分にド ...
続きを読む
続きを読む

メッサーシュミット Bf-109K-4 ドイツ軍戦闘機 アカデミー 1/48
いつか作ろうと思っていたドイツ軍のメッサーシュミット。よりによって持っているのがK-4型ともうひとつがブルガリア空軍。どちらもマイナーな気がする。今回はアカデミーのBf109K-4を製作してみます。カルトグラフ社製のきれいなデカールが付属しているので良いかなぁと。箱絵だと尾輪は出しっぱなしなのかな? ドイツ軍の機体内部色、RLM66ブラックグレーを塗装しました。ハンドルを塗り忘れたのでここはあとで ...
続きを読む
続きを読む

スホーイ Su-7 BKL フィッター ポーランド空軍戦闘爆撃機 SMER 1/48
普段、タミヤやハセガワのキットしか作っていないので、このキットは手ごわいです。東欧のキットの中では作りやすい部類なのでしょうか。セマーのSu-7の元の金型はKP、コプロ、元はOEZ。一度こういうキットに挑戦するのもありかと。実はこれ、夏頃に手を付けて組立が難しくて途中で放棄してたものです。先ごろF-100を製作してシルバーの機体のかっこ良さに刺激されて再び手にしてみました。ポーランド空軍の塗装例が ...
続きを読む
続きを読む

F-100F スーパー・セイバー アメリカ空軍戦闘機 トランペッター 1/48
小さい模型を作っていても一向に収納スペースが増えないのでまた大きな箱に手を付けてみました。トランペッターのF-100Fを製作してみます。箱に書いてあるスーパーサブレってお菓子の鳩サブレみたいで美味しい感じですがスーパーセイバーですね。F-86がセイバーなのでスーパーセイバーはその後継機だからより強いのでしょう。 全長は35cmくらいかな。カッターマットを大きなのに買い換えたほうが良さそうだけど、斜 ...
続きを読む
続きを読む

ホーカー・ハリケーンMk.I フィンランド軍 ルーマニア軍 戦闘機 スウィート 1/144
・フィンランド空軍 第32戦隊所属 1941年夏 インモラ基地 ・ルーマニア空軍 第53飛行隊所属 1941年6月 コンスタンツァ ママイア飛行場 ホリア・アガリーチ中尉乗機 SWEETのホーカーハリケーンを作ることにしました。以前完成させた零戦をかなり気に入ったので今回も精密な仕上がりになれば良いなぁと。 様々な国のハリケーンを製作できるようです。今回はフィンランド空軍とルーマニア空軍の機体を製 ...
続きを読む
続きを読む

零戦32型 ソロモン航空戦 大日本帝国海軍艦上戦闘機 スウィート 1/144
1/144スケールで初めて作った飛行機がゼロ戦でした。2015年9月完成です。1/144零戦32型ソロモン航空戦 (SWEET)2機製作しまして、下記がその設定です。 ・空母・瑞鶴戦闘機隊 昭和17年6月~10月 南太平洋海戦 ・第3航空隊(第202航空隊)伊藤清 二飛曹愛機 X-151 報国-994 昭和17年10月~昭和18年10月チモール島クーパン基地 巡洋艦の艦載機で1/700の小さな飛行 ...
続きを読む
続きを読む

晴嵐 愛知M6A1 大日本帝国海軍特殊攻撃機 タミヤ 1/48
潜水艦に搭載された攻撃機、晴嵐です。2015年9月に完成しました。 タミヤの晴嵐を作ってみます。潜水艦に格納されるという着想で開発された日本海軍の特殊攻撃機です。 そういえば先日ららぽーと豊洲に行ったら文教堂ホビー豊洲店が閉店になっていました。どうやら6月頃に閉店したらしいです。以前に歩いていけるところに模型店がオープンしたと喜んでいたのですがあまり頻繁には立ち寄らなかったなぁ。ららぽーとはテナン ...
続きを読む
続きを読む

A-7E コルセアII アメリカ海軍艦上攻撃機ハセガワ 1/48
かなり古いキットです。コルセアII。2015年6月に製作しました。 先日、冬用の羽毛布団を押入れに片付けていたらこういうものを発掘してしまいました。この1/48スケールのコルセアII ”バリオンズ”は随分と古いキットのようです。すっかり忘れておりました。Pシリーズの品番P14のこのキットはとっくに廃盤になっており現在はPT47でいくつかのキットが統合されたようです。リリースは1987年とあるので2 ...
続きを読む
続きを読む

アパッチ AH-64D 陸上自衛隊攻撃ヘリコプター ハセガワ 1/48
初めて製作したヘリコプター模型です。2015年5月製作。 最近は現用モノもときどき製作していますが、そういえば現用日本軍関連は作っていないなぁと思いこの攻撃ヘリコプターを作ってみます。陸上自衛隊のアパッチはUSのアパッチを基にしたキットで限定生産で発売された、(発売されている?)ものです。 けっこう箱にぎっしりとパーツが詰まっていて部品数が多いです。戦車模型を作り慣れているのでたいしたことないでし ...
続きを読む
続きを読む

Su-33 フランカーD ロシア海軍艦載要撃戦闘機 ハセガワ 1/72
ロシアの戦闘機を作りました。2015年4月の製作です。 このあいだ、近くの模型店に製作中のメルカバIVのシナイグレー調合用に塗料を買いに行ったところあいにく売り切れだったのと、ついつい目に入ったこのフランカーがなかなかかっこ良くて衝動買いしてしまいました。以前、F-15Eを製作してからまた何か作りたいとおもっていたんですよねぇ。 箱を開けてみると上下のパーツの大きさにびっくり。仮組したところ特に問 ...
続きを読む
続きを読む

スーパーマリン・スピットファイア MK.VB TROP イギリス軍戦闘機 タミヤ 1/48
古いけど素性のよいタミヤのスピットファイアです。2015年4月の製作。 このあいだタイガーのキャタピラを発掘したときになんかいろいろと出てきたんですよねぇ。この北アフリカ戦線仕様のスピットファイアはすごく古い(20年位前?)キットですがタミヤのキットは合いが良くて問題なく組み立てられそうです。ドイツ軍のドルニエDo-17爆撃機?と戦闘中のパッケージがかっこ良い。たぶんこの絵に惹かれて購入したのだろ ...
続きを読む
続きを読む

F-15E ストライクイーグル アメリカ空軍戦闘機 ハセガワ 1/72
2015年2月に製作したF-15Eです。久しぶりに製作したジェット戦闘機です。 最近はフライトシューティングゲームをちょこちょことプレイしてましてなんだかジェット機に興味が出ています。ジェット戦闘機らしい飛行機の筆頭格といえばこれ、F-15かなぁと思って手を付け始めました。初心者向けには1/72スケールがちょうど良いかと思ってハセガワのこのキットを作り始めました。 複座式のコックピットです。インス ...
続きを読む
続きを読む

三菱J2M3 雷電 大日本帝国海軍局地戦闘機 ハセガワ 1/32
久しぶりに作った飛行機模型です。しかも初の1/32スケール。2014年8月の製作です。 久しぶりに飛行機を作りたくなって発作的に買ってきました。折りしも今日は日本にとっては終戦記念日。英霊の鎮魂の意味を込めてハセガワの大日本帝国海軍 局地戦闘機 雷電を製作しようと思います。1/32スケールなので普段作り慣れている戦車模型の1/35と似たような感覚で作れればよいかなと思います。久しぶりなので目指すは ...
続きを読む
続きを読む

ホーカー・タイフーン MK.IB イギリス軍戦闘爆撃機 ハセガワ 1/48
2008年3月に製作したホーカー・タイフーンです。 ホーカーハリケーンを作りたいなぁと思っていたら名前が似ているので間違えてホーカータイフーンを買ってきてしまいました。これはこれでロケット弾を8発も装備していて強そうです。 メッサーシュミットが手元にありますがドイツ戦闘機2連続も飽きるかなぁ、と思いこれを進めていくことにします。 この辺まで組んでからでもコックピットの中の塗装はできそうです。計器盤 ...
続きを読む
続きを読む

フォッケウルフ Fw190A-3 ドイツ軍戦闘機 ハセガワ 1/48
ドイツ軍戦闘機 フォッケウルフです。2008年2月から3月にかけて製作しました。 しばらく戦車ばかり製作していたのでたまには気分を変えて戦闘機を作ることにしました。店でふと目に留まったフォッケウルフです。メッサーシュミットに比べると結構無骨な感じです。 (2008/02/09) 今回は模型雑誌等を見よう見真似でリベットを打ってみることにしました。結構大変ですけどおもしろい。念のためマジックで打ちた ...
続きを読む
続きを読む

カナディア・セイバーMk.5 F-86 カナダ国防軍 ハセガワ 1/48
カナダ国防軍のセイバーです。F-86ベースの機体です。2007年9月に製作したものです。 今回、ハセガワのカナディア セイバーを製作します。ハセガワのF-86は初心者にも作りやすいキットらしいのでこれを選びました。なるべくきれいな塗装に仕上げることを目標にします。 取説どおりに組むとこんな感じです。パイロットは乗せないつもりなのでこのまま進めます。それにしてもコックピットパネルがデカールで仕上がる ...
続きを読む
続きを読む

F-104C スターファイター アメリカ空軍戦闘機 ハセガワ 1/48
2007年7月から8月にかけて製作しました。 前回レシプロ機を完成させたので、今度はジェット機を作りたくなりました。選んだものはF-104C スターファイターです。この細長い胴体の機体が果たして完成するのでしょうか?! どういう手順で作ればよいのかわからず、とりあえず燃料タンクや主翼、コックピット等組めそうなものから組んでみました。 コックピットはこんな感じです。デカールを貼ってシートベルト等も塗 ...
続きを読む
続きを読む

リパブリック P-47M サンダーボルト タミヤ 1/48
タミヤのリパブリック P-47M サンダーボルトです。2007年6月から7月にかけて製作しました。 前回、戦車の内側を塗っているときに何気なく航空機を作ってみたくなり購入しました。初心者にもお奨めとのことでこのキットを選びました。私、航空機は5年ほど前に1/72で一つ作っただけなので1/48はこれが初めてです。とにかく完成することを目標に進めていきます。(つまりいつもと同じですが…) コックピット ...
続きを読む
続きを読む