久しぶりにヘリのプラモデルでも作ってみようかなーと思いついて、むかし購入したモノクロームの米軍ヘリを手に取りました。
けっこうたくさんのエッチングパーツが入っていますね。大まかにいうとシートベルトといろいろな部分の金網メッシュのパーツですかね。
コックピットは割とよい感じです。メーター部分がクリアーパーツなのは何でだろう。
後部座席には8人分のシートを取り付けるようです。ちゃんとシートベルトのエッチングパーツが付属していました。
先日、Mr.カラーの空になった塗料瓶を2本捨てたはずだったんだけど、間違ってこれから使うのに机に置いたままだったのを捨ててしまいました。捨てたと思った艦底色と軍艦色の瓶がまだ卓上にあってこれからさあ塗装しようと思っていた飛行機の塗料がどこを探してもない。薄っすらと以前に何か塗料瓶を捨てた気がします。あっちこっちいろんなキットを並行して手を付けてるとまずいのかな。まぁ何よりも物を捨てるときには慎重に確認しないといけませんね。あと使ったものはなるべくちゃんと元に戻すとか。
朝起きてニュース見たら羽生氏が離婚って書いてあってコーヒー吹き出しそうになった。フィギュア選手なのにスピード離婚とはいかに。「相手を守る為に……… 離婚します!」いやいやおかしいだろ常考。
このあいだずーっと田村由美さんのコミック、「7SEEDS」を読んでいてようやく読み終わりました。巨大隕石が地球に衝突し、人類は滅亡した後の話。アニメにもなってるようで人気があってものすごく面白い。35巻あるのでけっこう時間掛かりました。田村由美さんって天才ですね。他にもたくさんヒット作があるようです。登場人物多いし伏線たくさんあってもちゃんと回収しているし。サバイバル系で自由に場面設定できるから永遠にでも続けられるのにちゃんと最後まとめてるのも素晴らしい。ウォーキングデッドみたいに登場人物を入れ替わりしながらずっと続けられるタイプのコミックだと思う。やっぱりストーリーがしっかりしているコミックは面白いですな。
(2023/11/19)
機首の丸い部分に収まるエンジンです。けっこうちゃんと再現されてます。
エンジン回りの配管や排気口らしきものもあります。ここらへんは組み上がったらあんまり見えない気もしますが。
エンジンの真上に操縦席があるのかぁ。かなりうるさそうですね。よくパイロットが大きなヘッドホンをしてるのも無理もないことです。
後ろのコンパートメントへの出入りがネットで仕切られているのが軍用っぽい感じ。
このあいだ間違って塗料を処分してしまったので買い直すまでは仕方が無いので外側の出来そうな作業を進めてます。外観にもエッチングパーツを多用しているのでリアルに見えるかも。
イスラエル軍のガザでの戦闘の動画を見てると、歩兵損耗を抑える為なのか戦車の周りに随伴歩兵があんまりいませんね。かなり肉薄攻撃されてるように見えます。ハマスはガザ地区に張り巡らせた地下トンネルを生かして市街戦をジャングルの様に戦ってます。かなり手強いですね。戦車が停まっている後ろ側のマンホールからぴょこっと顔を出して対戦車ミサイルで攻撃とか、もっとすごい猛者になると戦車に近づいて砲塔と車体の間に爆弾を押し込んで時間差で起爆させたりとか。双方にけっこう死傷者が出ていそうです。メルカバ戦車かっこいい!なんて言っている気分になれない。
岸田氏が財務省に梯子外された感じですね。財務省の策略で来年の所得減税もナシってことになったら笑えない。岸田降ろして「岸田が減税言ってたな。もういないから無効。」これは冗談じゃなくてやりそうで怖い。まぁ元々の金額が僅少なのであまり意味のない人のほうが多いかもしれませんけど。
(2023/11/21)
塗料が手に入ったので久々に模型製作を進めました。全く見えなくなる部分も塗装指定があったので念のためエアブラシを吹きましたがドアを閉めたらそれほど見えない。
コックピットパネルのデカールを貼りました。割と細かい計器類が表示されていてキャノピー越しに見えればけっこうリアルかも。
エッチングパーツのシートベルトを塗り分けました。どこがブラックでどのあたりがグレーなのかいまいち良く解らないんだけどこんな感じでいってみます。
座席はストラップの背もたれはカーキかとも思ったんだけど説明書にはグレーとありました。今回はドアを閉めちゃうので安全ベルトだけ塗ってあとは簡単に。でも内部のモールドも結構あるしよく出来ているキットです。
機体の左右を貼り合わせるのが凄く難しい。自分でもよく組めたなと思います。ちょっと隙間ができた部分はパテで埋めて目立たなくなるレベルなので及第点じゃないかな。
左右を貼り合わせて、のこりの尾部を接着する直前です。この部分は折り曲げた状態で組み上げることもできます。普段の飛行機プラモには無い工程が多くて楽しいです。
金曜日は最後の暖かい秋晴れだったので鎌倉や北鎌倉を散策してきました。源氏山公園のほうもぶらぶらしたのでけっこうな運動になりました。嫁と北鎌倉や逗子に住むのもいいかもねと話しながら歩いてたんだけど、けっこう道が狭くて坂が多いので実際は大変そうですね。あと鎌倉周辺は観光客であふれていて路地裏にも人や車が多かったりする。と言っている自分もそのうちに含まれるんですけどね。茅ヶ崎も良いけど鎌倉にも住んでみたい。
定番のカフェでお茶して運動分のカロリー消費が帳消しになった気がします。このカフェ、茶寮 風の杜の支配人らしきおじさんが良い人でわざわざ景観の良い窓際の席を用意してくれました。のんびり出来て良かった。
(2023/11/26)
塗装前の組立はほぼ完了しました。後部の小さいローターが取れてしまいました。これは回らなくても良いのであとで頑丈に接着しようと思います。
作り慣れないヘリコプターのプラモデルなのでいろいろ試行錯誤しているうちにいつの間にか組み立てが完了した感じです。なんか不思議。
窓の角が全て丸みがあるのでかえってマスキングテープを貼り難い。よく切れるデザインナイフで微調整しました。
オレンジや黄色、ブルーの配色がけっこうあるので発色をよくするために最初に白を吹いています。けっこう手間が掛かりますね。
山本太郎氏の国会質問を見たらすごい迫力だね。マジで太郎が評価される流れがくるとは思わなかった。それだけ貧困が他人事じゃなくなってきた人が多くなってきたんだろう、自分も含めてだけど。やっぱり消費税は下げて欲しいよなぁ、いつもキングボンビー背負って生活しているようなもんだもの。米騒動とか百姓一揆とか起こってた当時ってこんな感じだったのか、いやもっと酷かっただろうけどもね。二二六事件みたいなの起こらなきゃいいけど・・・、起こった方がいいのかもしれんが。いま、ジョン トーランドの「大日本帝国の興亡」を読んでいてこの辺りの時代に興味があります。
ゲームの話、このあいだ長年放り投げっぱなしだった「うたわれるもの 散りゆく者への子守唄」をトロコンしました。もともとエロゲだったらしいんですけど普通のストーリーによくまとめられたなと感心。最後までプレイしてタイトルの意味が分かりました。最初は変なタイトルと思っていたけどコンプリートした後はとても良いネーミングだと感じました。ゲーム中の選択肢もあまり無いしバトルも簡単。ストーリー重視で丁度良いかな。ストーリーはもちろんキャストの演技もBGMも素晴らしい。
(2023/11/30)

戦車、飛行機、艦船、ミリタリーフィギュアの模型に興味があり、気が向いたときにちょこちょこと作っています。戦史にも多少興味があります。小学生でタミヤのMMを作り始めました。小中高大と中断と再開を繰り返し、模型歴は約30年です。2007年2月から「細密桃源郷」というサイトをひっそりとやっていました。2016年12月から同名でブログにしました。
コメント