ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 AFV ロシア
スポンサーリンク

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
今回製作するのはロシア軍の最新式戦車と言われるT-14アルマータです。ウクライナ戦争でも少しは話題に登りましたし、何両かはテスト形式ですが実戦に投入されたとのこと。ちょっと前のニュースでは、T-14アルマータ戦車が他の戦車より高価であるため、ウクライナやロシア軍での使用が難しいと報じられていました。T-14は機能面で優れているものの、その価格のためT-90Mの方が運用しやすく、現在T-14の量産化は行われていないのかもしれません。製造コストがT-90の3倍から4倍するので数を揃えられないらしいです。戦いは数だよ兄貴!とは言え最新式の機構が詰まっており興味深い車両です。ロシアのプラモデルメーカーがリリースしていることもあり、割と人気の車種なのかもしれません。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
けっこう箱が大きいんだけど中を見てみるとスペースが割とあります。部品数は多そうだけどここまで箱を大きくする必要もなかったかと思えます。あんまり積むスペースが無いモデラーには辛い。ちなみにアルマータはロシア語でも兵器という意味です。もうちょっと格好良いネーミングがあった気もしますが。同じ製造プラットフォームではアルマータシリーズでT-15歩兵戦闘車もあります。部品が共通化されていて製造コスト削減が図られているのでしょう。でも最新兵器のシリーズなので高価格だと思います。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
今回のキットは変わった組立手順です。最初に砲塔を作ってそのあとで車両の上部を組み立てて、シャーシと接着してから部分連結式の履帯を取り付けるようです。好みで逆の手順で組み立てを進めても影響は無さそうですけど。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
このキットにはメタル製の砲身やエッチングパーツが入っていなくて、エンジングリルや排気部分のカバーにはナイロンメッシュが付属していました。大きそうだから長年製作を敬遠していましたが組み始めてみると割とサクサク進みそうです。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
主砲は125mm滑腔砲2A82-1M。砲塔に搭乗員はおらず射撃は全て車体下部の操縦席からリモートで行われる。ということは砲塔上部に乗員を乗せるのはあり得ないということか。組立説明書を見ても砲塔にハッチらしいものが無いので変だなーと思っていたところです。ロシア軍戦車兵のフィギュアをどこかに乗せたいんだけど近未来兵器のような車両は勝手が違うのでポジションをよく考えないと。というより素直に車体部分の前の方に乗せればよいのかな。

フジの調査報告書がようやく出ましたね。詳細を見るとホントひどいね。反社と何が違うんだ?ビッグモーターより酷いね。中居氏が“ひと段落”と言っていたのに衝撃を受けた人も多数。業界全体の空気感もヤバいんでしょうね。これって刑事事件にならないのかね、被害者の方が警察に供述しないと捜査はできないんだろうな。
(2025/04/02)

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
アルマータT-14の砲塔が完成しました。けっこう砲身が長くて強力な武装に見えます。T-90やT-80シリーズよりは砲塔上の装置やら追加装甲がなくてシンプルに見えます。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
エッチングパーツの代わりにエンジングリルには2種類のナイロンメッシュが入っていました。説明書に原寸大のサイズが記されており自分で切り取る形式です。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
シャーシの製作中です全長が長いためか転輪が片側7個あります。支柱を一直線にしておかないと後で面倒になりそう。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
転輪の幅が今まで製作したことがあるロシア戦車に比べると分厚いように思います。金属部分自体の厚みはそれほどないので接地面積あたりの重量を分散させることで機動力が高まるのかな。それにしてもT-14はそこまで重い戦車じゃないはずだが。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
砲塔には戦車兵はいないので、どちらかの車両ハッチからロシア戦車兵フィギュアを顔を出させてみようと思います。たしかどこかの段ボール箱に現用ロシア戦車兵のレジンフィギュアかインジェクションのキットがあったはず。

トランプ関税の影響で資産がかなり毀損してます。中森明菜じゃないけど、真っ逆さーまーに落ちてDESIRE、って頭に巡りました。一人の人物がが起こす損失で史上最大レベルなのでは?結局は日本は内需拡大するしかないだろう。少子化で消費が先細るだろうし、内需のためのタンス預金は殆どがNISA投資などでアメリカに行っているのは皮肉です。故人となってしまったが森永卓郎氏の予測が当たっていたと言えますね。それにしてもトランプの政策は壮大な社会実験に見えて興味深い。なんて呑気に構えている場合ではないってばよ。
(2025/04/05)

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
転輪の支柱をまっすぐに調整していたら一つ折れてしまいました。そのままだと全く接着できないので太めの真鍮線を仕込んで補強しています。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
車体の組み立てはこれでだいたい完成ですね。ズベズダのキットだからヤバいかなーと思っていたんだけど、ここ最近のキットだとパーツの合いも全然悪くないです。大昔の東欧のキットはいくつか組み立てたことがありますが例外なく苦労しました。ここ最近、10年くらいからのズベズダのキットはとても品質が良いと思います。古い金型のキットもあるのかもしれないけど、箱が黄色い新しいパッケージのものは組み立てやすいのかな。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
今回は部分連結式の履帯となります。変わっているのは起動輪の片側を最後にはめ込んで履帯の組立プロセスが完了というところでしょうか。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
特に問題なく組むことができました。合わない場合はどこかで一コマ調整したり目立たないところで履帯を半分にしたりという手もありますが、思いがけずすんなりとフィットしました。

ちょっと前にプーチン大統領所有のリムジンが爆発というニュースがあって、本当かね?と思ってみてみると爆発というよりはバッテリーからの発火じゃないのかね。日本製のバッテリー使ってよ。この少し前にゼレがプーチンはもうすぐ死ぬと予言してたのが不気味だったけどこれとは無関係なのだろうか。暗殺計画にしてはお粗末だし。そういえば広末涼子氏、マジで逮捕の五秒前、もし薬物反応が陽性ならばさらにまずいね。5秒前じゃなくてもう逮捕されてるか⋯。早稲田大学に入学した頃は凄かったね、いつ頃からこじらせてるんだろ。
(2025/04/09)

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
車両の組立がようやく完了しました。全体的には重装甲で防御力が高いように見えます。取り付けるときに感じましたが転輪も厚みがあって丈夫そう。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
過去のロシア軍戦車はWWII時代のものも含めて丸みがある形状が特徴だと思いました。今回の最新式の戦車では平面と直線を多用した現代的というか近未来SFに出てくるような形状の車両ですかね。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
一番最後に取り付けた車両後部両サイドのスリットアーマーのような部品の接着がとても難しかった。いくつもの支柱で取り付けるんだけど部品精度がイマイチなのに精確な作業を求められるのでポジション調整でやや時間がかかりました。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
車両の表面積が広いのでなるべく単調にならないよう塗装したい。パネルラインが結構あるのでウォッシングでメリハリが付きそうです。車体の塗装はパレードの写真でよく見られるようなダークグリーン単色のものか迷彩塗装にするか迷います。三色迷彩塗装にしようかな。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
砲塔には結構たくさんのカメラが搭載されており全方位で外部の状況をモニターできるんじゃないかな。真上からの敵はわかりませんが。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
MENGから現用戦車兵のフィギュアがリリースされていたのを昔買っていたので、ひとつ選んで車体前部に乗せてみようと思います。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
このあいだ上野の科学博物館の特別展で「古代DNA 日本人のきた道」というのに行ってきました。要するに縄文人とか弥生人のルーツをDNA解析してみたみたいな。地味ではあるけどいたって真面目な展示です。トンデモ論とかエンタメ、オカルトの宇宙考古学で縄文人が人類のルーツでそこから世界に広がったとか、日ユ同祖論みたいなのではないです。ちなみに自分は縄文人顔で嫁は弥生人顔です。一般展示も色々とぶらぶら見学してものすごく久しぶりの博物館で面白かったです。そのあとまた千疋屋でパフェなど食べてしまいました。株も下がって為替も乱高下してるので贅沢するのもどうかなと思ったけど美味しかった。
(2025/04/13)

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
いつも通りに黒で下塗りしました。シャーシや砲塔の入り組んだ奥の方を特に念入りに吹き付けました。下塗りしておくと明るいカムフラージュ色の部分も少し色に深みが出るような気がします。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
今回は三色迷彩で塗装しました。説明書にはダークグリーンとダークイエローとレッドブラウンの塗装例しか載っていませんでしたが、今回は自分の好みでダークグリーンとタン(というか今回はクレオスのイスラエル軍専用色のシナイグレーの明るい色のものに少し白を混ぜました)とタイヤブラックを使用しています。前者だとまんまWWIIのドイツ軍だしね。この塗装ならパッと見でもなんとかロシア軍現用戦車に見えるかな。車両が大きいのでいつもより塗装が大変でした。

かなり古いゲームで「テイルズオブヴェスペリアリマスター」をSteamで積んでたのでずっとプレイしてたんだけどもうすぐ終わりそう。90%OFFセールで積んでていつかやらなきゃと。このRPGはすごく長いですね。寄り道せずでも3ヶ月位ちまちまプレイしていてようやくゴール直前です。55時間プレイしてようやくゴールなので他の人より下手だろう。エアルという星に害をなす物質が人類を滅ぼすみたいな感じで出てくるのが反原発思想と重ねて見てしまいました。ちびっこがこれプレイして反原発思想に染まっていくのかな、あんまりこじらせないと良いんだけど。アクションよりなので操作は苦手でした。キャラがたくさん出てきて面白い。でもやっぱり子供向けストーリーでちょっと退屈でだれてしまいました。気になっていたシリーズなのでこういうものかと体験できてよかったです。あと技の名前が厨二病全開で覚えにくい。
(2025/04/16)

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ようやくアルマータが完成しました。125mm滑腔砲を装備していても砲塔に乗員はおらず自動操作というのが一番の特徴でしょうか。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
乗員は基本的に3名ですが操縦席ですべての操作を行うことが出来るので一人でも運用可能。それとリモート操作もできるので無人でも大丈夫とのこと。これって本当かな?無人でどれくらいの操作ができるのか分かりませんが陸上の大型ドローンみたいにもなれるのか?でも一両あたりの製造コストがとてつもないらしくて簡単には大量に運用できないでしょう。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
乗員は弾薬区画から離れた正面下部の最も装甲が厚いカプセル状のモジュールの中でオペレーションを行うことで人的被害を最小限にすることができます。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
キットとしては近年リリースした製品なので部品精度はそこそこ良くてそれほど苦労せずに組み立てられます。特にエッチングパーツを使用したキットではないですが精密感は出ていると思います。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
特にウクライナ戦争を意識した車両ではないのですが戦時下運用なら汚れもするだろうと、自分の仕上げの中では割と泥汚れ多めになったかもしれません。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
台数は少ないながらもアルマータもウクライナ戦争で運用実績があるとのことですが活躍できたのだろうか。この車両はとても生存性に優れている車両だそうです。何年も開けていない兵器庫から引っ張り出してオーバーホールしたT-64とは比べ物にならないくらい優れた兵器でしょう。でもここで言ったら身も蓋もないんだけどT-64のほうが格好良く見えてしまいます。自分のロシア戦車に対するイメージの形がもう出来上がってしまってるのかもしれません。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
今回の塗装は三色迷彩で自分が一番好きな色の組み合わせです。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
せっかく前部のハッチを開けたので戦車兵を一人乗せました。MENGのインジェクションフィギュアで、レジンフィギュアではない割にうまく塗れたかも。兵士っぽい顔つきです。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
長い砲身を横に振って撮る写真はけっこう格好良いと思います。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
でも、どうなんでしょうね、実際のところ戦車の戦場での役割って。ドローンの標的になるだけなら戦車は廃止して歩兵がアームドスーツを着用して戦闘をしたりとか。補助動力付きで大型火器を装備できればホントもう近未来SFというか宇宙戦士ですな。

ロシア主力戦車 T-14 アルマータ ズベズダ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
このキットはエッチングパーツは無くてナイロンメッシュに置き換わっていましたが、カメラレンズやヘッドライトなどいろいろな部分にクリアーパーツが使われておりZVEZDAの意気込みが感じられます。式典用のマーキングと実戦想定のナンバーデカール両方付属しており選べるのは良いです。ボリュームのある車両で完成したらとても気分が良いです。

石橋貴明氏が過去のセクハラで謝罪してましたね。時代と言ってしまえばそれまでだけど、石橋氏とかもうパンドラの箱を開けたような感じ。今の基準で昔の番組を観たらバラエティーはほぼ全部ダメなんだろうなぁ。ましてや深夜放送のお色気枠や水泳大会も完全にアウト。11PM、トゥナイト、オールナイトフジ、ギルガメッシュとかけっこう面白かったし懐かしいね。AV女優のタレント化もけっこうあったし。今の時代、少し厳しすぎるくらいじゃないと人権は守れないのだろう。
(2025/04/18)

コメント