ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 AFV ドイツ
スポンサーリンク

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
このキットはもう何年も前に一度組んだことがあって、再び手にしました。精確に言うと前は製品番号028で内部が恐ろしく細かく再現されていたキットでその代わりというかフィギュアは付いてなかった記憶があります。今回はドイツ戦車兵のフィギュア2体が付いているのでせっかくだから乗せてみようと思います。本キット「003 ドイツ I号戦車 A型」は、2000年代初頭にリリースされたもの。箱を開けた瞬間に感じるのは、当時としては破格の精密感。足回りのサスペンション構造、細かなリベット、車体裏のモールドなどどこを取っても「作り手の熱」が伝わってくる内容です。
今でこそ、ドラゴンやAFVクラブやタコム、ボーダーモデルなどから精密な戦車キットがたくさんリリースされていますが、当時のトライスターの製品はまさに時代を先取りした存在だったと思います。とくにI号戦車という比較的マイナーな車両をこれほどの完成度でキット化したこと自体が当時戦車プラモデルをたくさん作っていた自分としてもけっこうな驚きでした。残念ながらトライスターはすでに廃業し、新品を入手するのは困難になってしまいました。それだけに、こうして手元に残る1台は、まるで過去の模型黄金期を物語る「遺産」のような存在です。あ、でも全部じゃないかもしれないけどホビーボスが金型を引き取って生産しているので入手できる製品もけっこうあるかと思います。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
実際に組み始めるとそれほどパーツ数は無いのでシャーシも簡単に組立が進みます。この取説はけっこう指示が細かいですね。転輪にモールドが表と裏では微妙に違っていて、注意して取り付けるよう指示がありました。ほとんど分かりません。なるべく転輪が真っ直ぐになるように調整しました。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
まだ細かい車上のOVMやハッチ類は取り付けていませんがモールドが細かくて良い感じです。フェンダーの網目のモールドなど。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
I号戦車の砲塔です。ボールペンと比べてもとても小さいです。流し込み接着剤を使うと砲塔の可動部分に入り込んでしまうので普通の粘性のあるプラ接着剤にしておいたほうが良いと思う。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ジャッキや消火器?マフラーやアンテナケースなどを取り付けてだんだん組み立てが進んできました。

今回の参議院選挙、参政党の勢いが凄いんですね。日本人ファースト、よろしいではないですか、排外主義が行きすぎなければ。国民民主にも頑張ってほしいけど。榛葉さんの演説がけっこう面白いんですよね。でもなんか自民と立憲が大連立組みそうで嫌な予感しかしないんですよ。これって官僚独裁政治の完成形だよなぁ、財務省が裏で手をまわしているんだろうから。
(2025/07/15)

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
I号戦車って砲塔が小さくて機関銃しか武装が無いんですよね。こんな感じです。兵器なので何なのですがかわいいというかなんというか。戦車だけど対戦車能力ってこれじゃぁぜんぜん無いですね。I号戦車は本来、訓練や機械化部隊の整備を目的とした“練習用戦車”として開発されたものなので、武装も7.92mm機関銃2挺だけなんですよね。1930年代半ばのドイツ再軍備の初期段階の産物ですから、そもそも「本格的な戦車戦をするぞ!」という意図ではなかったわけです。でも、スペイン内戦やポーランド侵攻では実戦投入されていて、当然ながら他国の本格戦車(たとえばT-26やBT戦車)には歯が立たず……。ドイツ軍も「これはヤバい」と気づいて、急ピッチでII号・III号・IV号と次を出していく流れになるんですよね。スペイン内戦と言えばこのあいだまでさんざんHoI4で内戦に明け暮れていました。このI号戦車、砲塔が別パーツで旋回できる構造や、リーフ・スプリング(板ばね)式を採用した点など、のちのドイツ戦車設計につながる基礎が詰まっています。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
手元のアハトゥンクパンツァー7集のI号戦車の記事によりますと、エンジン回りの装甲の脆弱さを補うために吸排気装甲カバーが1937年7月に認可されたとの説明がありました。キットでもオプションで部品が付いているので装着することにしました。さすがに1939年9月のポーランド戦のころにはこういう車両も結構あったのではなかろうかと。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
キットにはけっこう精密なフィギュアが2体付属していました。戦車が小さい分、2人も乗せると単なるアクセサリではなくもう一つの主役に見えます。原型師、平野義高氏が手掛けたものなので出来はとても良いです。顔立ちにしっかりと個性があり、制服の皺や装備の質感にも手が抜かれていない。ドイツ軍エリート部隊の初期の戦車兵用のパンツァーベレー帽を被っていてポーランド戦時の車両には良くマッチしそうです。本物同様、内帽の芯が再現されいてちょっとゴワゴワした感じなのかな。フランス戦まではよく見られたこの装備も、やがて簡略化された野戦帽に置き換えられていきます。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
実際のところは解りませんが、この003番キットの連結履帯、ただのプラ連結ではなくてモデルカステン製SK‑70可動履帯がそのまま流用されているんだと思います。片側からはめ込んでもう片側をピンを差し込むという構造はそうそうありませんからね。優れた可動性と質感を発揮していて組み立てていても非常に満足です。高品質なサードパーティ製部品を素組みのままで楽しめる点は、まさにトライスターらしいこだわりの作りが光る部分ですね。まぁ、面倒と言えばめんどうくざいところもありますけど。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
パーツによってはニッパーで切ったほうがきれいに整形しやすかったり、デザインナイフで上から切ったほうが良かったりといろいろありますね。細かいけどパーツの精度が良いのは作りやすいです。

最近、参政党や新しい政党の動きに注目が集まる中でもっと根本的な体制の変化が静かに進んでいる気がしてならない。マスコミもネットも喧しいけれど本当に大事なことは目立たない。森山氏、石破氏の本来の目的は党内保守派を完全に駆逐して親中・緊縮財政の立民との大連立が最終目標だとの意見もあります。まぁ、陰謀論っぽいけど政界再編したほうが投票する方としても解りやすいのかな。ハニトラやマネトラが横行してそうだし全て某国の指令のもとだったら怖すぎ。
(2025/07/19)

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
この履帯パーツにはちゃんと右と左がありまして、ピンを差し込んで切り取ったほうが内側に来るように設計されています。最終的に接着剤をまんべんなくつけて余計に動かないよう全ての履帯パーツを固定しました。ただあまり強力な流し込み接着剤を使うと細い部分が溶けだすので樹脂入りのプラ用接着剤のほうが安全かも。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
はめ込み式の連結履帯だと車体に組み付けるときにけっこうぽろぽろと外れることもあってストレスなんだけど、ピンでちゃんと接着するタイプだと製作は面倒だけどそのあとの作業で割とラフに扱っても外れることがないので苦労が報われる気がします。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
うまい具合にちゃんと車両にフィットしました。ちょっとした上部転輪間の弛みも表現できて戦車の重量感が伝わるので可動連結履帯は優れています。最近の部分連結履帯もそういうモールドはしっかりしていますけど。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
フィギュアがでかいというか、車両がミニサイズ過ぎるんでしょうね。戦車兵を二人も乗せると、やっぱり農業用トラクターと銘打って開発されたこともあってか随分と小さく見えます。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
フィギュアもだいたい組立や整形が終わったので塗装準備の段階です。

石破氏、もう誤動作しまくりで笑ってしまいます。総裁選5回も出てやっと悲願の総理なったんだっけ。陰謀論だけど石破氏ってひょっとしたら辞めたら殺られるような脅しを受けてんじゃないの、どこからとは言いませんが。普通ならその日に辞めるって。一時期、きついと言ってたのが本音かもしれない。思えばあの税制調査会が潮目だったかなぁ、国民民主の178万が実現されると思いきや、結局うやむやにされて、おまけにガソリン減税も無くなったし・・・。それにしても自民は全く支持してないけど初の女性総理を見てみたい気もする。アニメとか映画でも女性総理ってあんまり出てこなくって、攻殻機動隊に登場する茅葺首相くらいか。
(2025/07/23)

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
マフラーカバーなどのエッチングパーツを取り付けて組み立てが完了しました。マフラーカバーは大きな消しゴムの上で丸くて細長いヤスリでグリグリすると自然に丸まってきます。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
細かいOVMがいくつかあったのでモールドを削ってからアベールのエッチングパーツでクランプを追加しました。最近はアベール以外にもいろいろとあるのでキットのモールドが気になる人は何かしら使ってみると良いんじゃないでしょうか。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
機銃の先っちょに小さな機銃口を開けたり、ちょっと気になるところは追加工作しています。ヘッドライトなどはどうなんでしょうね、クリアーパーツを使いたい気もするけどカバーが付いているのでそのままでも良いのかな。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
塗装前に砲塔を車体に組み付けてちゃんと回るか確認しておいたほうが良いと思います。少し削るとスムースに回転します。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
とりあえず黒で下塗りしました。ジャーマングレーだと初めから色が濃いのでそのまま塗っても特に問題ないかもしれません。フィギュアを安定させる台を砲塔内に組み込んでいますけどこれあんまり役に立たない気がします。フィギュアを前に傾けるくらいで手に重心を持って行った方がよさそうでした。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ちょっと写真だと明るすぎるけど実際はもう少し暗い色です。多少明暗を付けて吹きましたが、車体が小さいのであんまり上手くいきません。あとはデカールを貼ったり細かい塗装作業に入ろうと思います。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ポーランド戦役仕様のデカールを貼りました。Cartograf製のデカールだからか分かりませんが20年以上経っているのに発色もフィルムも問題ありませんでした。凄いデカールです。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
まだしばらく猛暑が続きそうな気候です。御徒町に用事があったのでついでにモンベルに寄ってフィールドキャップを買いました。これってドイツ軍の戦車兵みたいです。ヤバいね、無意識にドイツ戦車モデラーの潜在意識が発動されたか。自分には軍装の趣味は無いんだけどああいうのもけっこう格好良いですね。とくに親〇隊のコスプレとかドイツ空挺部隊とか。ついでにTEVAのサンダルも購入しちゃいました。暑い夏を少しでも緩和できればと思います。TEVAって昔は、俺たちはイスラエル企業だぜ!を前面に押し出したホームページだったのにいつの間にか、グランドキャニオンが発祥の地みたいなマイルドなイメージに切り替えてますね。イスラエルはガザやイランやら数えきれない場所でいろいろ問題を起こしまくっているからイスラエル色を薄めたほうが良いという企業戦略は考えてみたら当然の帰結ですかね。ちなみに御徒町駅前ビル内の吉池食堂ってところで本マグロ丼を食べたらお値打ちで美味しかった。嫁も一緒に行ったけど寿司を美味しいと食べていました。海鮮関連はお勧めのレストランらしいです。

モーニングショーの玉川氏がネットで炎上してますけど、あれけっこうヤバいですよね。「初めて選挙に行った知識のない人が投票している。投票率が上がることが必ずしも良いとは思えない」という趣旨の発言。彼が言いたいのは、自分が嫌いな党の議席が増えたのが気に入らないってことなんだけど、それを頭の悪い理屈ねじくりまわして正しいことのように言ってるのが本当に卑劣で姑息です。公共の電波で暴言吐いて言い訳も公共の電波とか。本気で電波オークション考えたほうが良いんじゃないですか。個人の意見であるとはいえ、公の場で発信される際には、その影響力や受け止められ方を考慮する必要があるでしょ。ブログの落書きとは違うんだから。
(2025/07/26)

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
トライスターのI号戦車、一応は最後まで塗装完了しました。ジャーマングレーの単色塗装です。クレオスのカラーにジャーマングレーの色褪せたバージョンのカラーもあるので、一部それらの塗料を使用しました。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
今回は1939年のポーランド侵攻当時のマーキングとしました。はじめは白い十字だったのが、敵の対戦車砲の標的にされやすいので黄色い十字で上から塗りつぶしたものだそうです。ホントかね?黄色も十分に目立って危険に思えますけどね。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
開戦当時はIII号戦車とIV号戦車を揃えて盤石の布陣で挑む予定だったけど数が揃わなかったのでI号戦車も動員せざるを得なかったとか。確かに機銃しか付いていないのでけっこう厳しそう。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35
ベレー型のヘルメットを装着したドイツ戦車兵初期のフィギュアが2体付属していました。自然なポージングで車体にもよく合います。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
それにしても大戦初期のI号戦車から末期のキングタイガーまで数年でよくもここまで兵器は進化するものです。現在進行形のウクライナ戦争でも、すでに数年経過しているのでドローンの進化もものすごいんでしょうね。そのうち昆虫くらいの大きさの自動追尾型の殺人ドローンが量産されたりして・・・。味方は発信機をつけておけば襲われないとか。フィリップ・K・ディックの「変種第二号」と同じですね。

ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ドイツI号戦車A型 トライスター 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
トライスター製のI号戦車A型。模型ファンの中でも一部で熱狂的な支持を集めたメーカー「トライスター」。その名を聞いてピンと来た方は、きっとあのディテールと組みごたえの記憶が甦るはずです。組んで楽しく、眺めてうっとり。細部まで仕上げたい方には絶好の題材ですし、モデラーとしての腕試しにもピッタリのキットだと思いました。

ウクライナ戦争ではチャシフヤールがとうとう陥落したようです。あとポクロフスクも占領されたらあの一帯はロシア軍進撃の歯止めが効かなくなるようなことを聞いたことがあります。大釜があちこちで出来ていてロシア軍に包囲されることが多い。そういえば、ちょっと前にポクロフスク近郊で自衛隊のオフロード車両が活躍しているという記事もありましたね。もちろん非武装車両ですけど。
(2025/08/01)

コメント

  1. レオナルド より:

    こんばんは、今作はトライスターのⅠ号戦車A型ですか!

    本文中にある細密桃源郷さんの「こうして手元に残る1台は、まるで過去の模型黄金期を物語る「遺産」のような存在です。」の一言に何か黄昏を感じてしまいます。

    Ⅰ号戦車は最近(と言っても去年ですが)タミヤでも製品化されましたね(此方は「Ⅰ号戦車B型」です)!
    タミヤ製品でⅠ号戦車~Ⅵ号B型まで揃ったのは嬉しい限りですが、見届けたかの様に田宮俊作会長が亡くなられてしまったのが残念です。

  2. tkb02231@gmail.com より:

    田宮俊作会長が亡くなられたんですよね。ここまで高品質の模型をたくさんリリースできたのは会長の影響も大きかったのでしょう。プラモデルがこれから隆盛するかと言えばわかりませんけど、定期的に組み易くて精密なキットをリリースしてほしいです。会長の世代はドイツ戦車大好き、だったでしょうから見届けたと言っても良いのかもしれませんね。

  3. レオナルド より:

    こんにちは、「トライスター Ⅰ号戦車A型」完成おめでとうございます!

    本文中で触れられている様に、Ⅰ号戦車からⅥ号戦車B型キングタイガーまでの進歩は目覚ましいですね。
    個人的には戦後のレオパルト1や現用のレオパルト2も「Ⅶ号戦車レオパルト1」「Ⅷ号戦車レオパルト2」みたいな呼称にして欲しいです。

  4. レオナルド より:

    先の参議院選挙に関しての玉川氏含めたオールドメディアの偏向の酷さに対する憤りも同感です。

    少し前のフジテレビの問題も中居氏と当時の社長ら一部に責任被せて終らせる方向っぽいですし、スマホやらカーナビにまで侵食して受信料と言う名の押売り同然の制度を何が何でも維持するNHK然り、既存メディアへ大きくメスを入れる時期なのではないかと思います。

  5. レオナルド より:

    ウクライナ戦争でもコンスタンチノフスカ一帯の防衛拠点で長期的に粘ってたチャシブヤールが陥落したとの情報や、ポクロウシクの半包囲完成や市内への浸透と今夏は重要な局面になるかもしれません。
    大東亜戦争や独ソ戦で、転換点と言われるミッドウェー海戦やスターリングラード攻防戦で日独が破れてからも、暫くは押されつつも粘っていて、本格的に撤退戦になるのはサイパン島陥落やバグラチオン作戦が発動される約2年後なので、ウクライナ戦争でも2023年反転攻勢の失敗から2年後になる今年どうなるかですね。

    それにしても、既存メディアの酷さはウクライナ関連での戦況報道でも発揮されてますね。

  6. tkb02231@gmail.com より:

    ご丁寧なコメントありがとうございます。
    チャシフヤールの情勢、私も注目していました。独ソ戦や大東亜戦争との比較も非常に興味深く、戦略的な時間差という視点はなるほどと思わされました。
    2023年の反攻からの「2年後」がどう作用するのか。本格的な転換点がどのように現れるのか、これからの展開も気が抜けませんね。それにしても既存メディアの報道にはご指摘の通り、情報の取捨選択があまりに極端で、立体的に戦況を理解しづらくなっている気がします。現代における「戦争報道」のあり方も考えさせられますね。

  7. tkb02231@gmail.com より:

    コメントありがとうございます。私も参院選やテレビ局の一連の報道には、報道機関としての役割を果たしているのか疑問を感じる場面が多くありました。特にNHKの受信料制度や偏向的な姿勢については、時代とのズレを感じずにはいられません。国民が情報を自ら選び取れる今だからこそ、メディアの信頼性が問われる時代ですね。こうしてブログのコメント欄で真摯なご意見をいただけることは、本当にありがたいことだと感じています。

  8. tkb02231@gmail.com より:

    おはようございます。温かいコメントありがとうございます!
    Ⅰ号戦車のような黎明期のモデルを手に取ると、その後のⅥ号戦車やレオパルトへとつながる技術の蓄積にしみじみ感心させられますね。「Ⅶ号戦車レオパルト1」「Ⅷ号戦車レオパルト2」——なるほど、まさに正統な後継という雰囲気があります。そう呼びたくなる気持ち、私も共感します(笑)

  9. レオナルド より:

    こんにちは、戦車の進歩などを手軽に見られるのもモデルの面白さの一つだと思います。

    私はドイツ戦車とソ連・ロシア戦車が好きなのですが、小さなⅠ号戦車からキングタイガーやレオパルト2まで大きく強くなっていくドイツ戦車の進歩、45t級と言う重量はKV-1、120㎜級の主砲はJS-2と、WW2で定まった枠組みの中で今日のT-72B3やT-90Mまで進歩してるソ連・ロシア戦車、シンプルなM4シャーマンから色々装備されたハイテク兵器のM1エイブラムスに到るアメリカ戦車の進歩など見てて楽しいです。

  10. レオナルド より:

    チャシブヤール戦に付随した細密さんの「戦略的な時間差」「本格的な転換点」と言う表現は言い得て妙ですね。

    軍隊や戦争に限らず、仕事や団体スポーツにも言える事ですが、充足率と組織パフォーマンスって正比例じゃないんですよね。
    少しの欠員だと残人員の頑張りでカバー出来るのですが、損耗が一定数を超えると一気に崩れるのが恐ろしいところです。

    日本の場合、自衛隊なども「必要最小限」を旨としたり、企業のコストカット等でもギリギリに削って無駄なく回すのを良しとしがちで確かに間違っては居ないのですが、欠員やイレギュラーな事態と言うのも想定した方が良い様な気がします。

  11. レオナルド より:

    日本のメディア関連の問題に関しては、細密桃源郷さんも以前より触れられていますが、個人的に共感する部分が多いです。

    メディアの問題は日本に止まらず、西側全体の問題だと思います。
    トランプ大統領やフランスのルペン女史、先日の参議院選挙の参政党など、自国ファーストと言う当然の事を掲げると「極右」扱いになったり、一方でLGBTQや移民、日本では夫婦別姓等を過剰に推進したり、ウクライナに全面的に入れ込んだり、少し前にトランプ氏によるUSAIDへのメス入れが話題になりましたが、アメリカ民主党系の西側諸国に対する影響を感じずには居られません(あまり言うと陰謀論とかになりそうですが)

  12. tkb02231@gmail.com より:

    コメントありがとうございます。ご指摘の通り、メディアの報道姿勢は日本だけでなく、西側諸国全体で大きな課題になっていると感じます。特定の価値観が強く押し出される一方で、それに異を唱える意見が過剰にレッテルを貼られるような風潮は、健全な議論を難しくしていますよね。陰謀論的と受け取られてしまうことを恐れて、つい口を閉ざしてしまいがちなテーマだからこそ、こうしたコメント欄で率直なご意見をいただけるのはありがたいです。
    もちろん私自身は模型メインのブログなので、あくまで軽い所感程度に留めていくつもりですが、読者の皆さんの考えに触れることで、自分自身も視野を広げられています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。自分は陰謀論大好きなので反省しないといけないと思っています。