ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 航空機 ロシア
スポンサーリンク

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
久しぶりにトランペッターの飛行機プラモを作ろうと思います。選んだのはSu-11。冷戦時代のソ連の迎撃機でデルタ翼が特徴です。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
始めはコックピットやジェットエンジンなど小さめの部品からですね。ちょっと前に1/32スケールを作ったので今回の1/48は小さく感じます。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
胴体はほぼ細長い円柱のような形状です。完成したらけっこう大きくなりそう。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
脚の位置を見てみるとおもりがいらないような気もするけどどうかな。垂直尾翼が大きいし、燃料タンクとミサイルを取り付けると重心が後ろにずれてるかもしれないのでおもりを入れておきます。機首のスペースは充分です。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
けっこうスムースにコックピットと機首のランディングギア格納庫を挟み込んで接着できたと思います。少し削ったり合いが悪いところを修正しながら接着しました。小型の万力で乾燥するまで固定しておきます。

このあいだの都議選、結局は投票率半分届いてないね。もっとみんな選挙に行かないと。今回は国民民主にしたらその候補が当選したので無駄ではなかった、と思いたい。それにしても、消費税も所得税もガソリン税も下げないでちょっとした給付。政治家は江戸時代からの重税に慣れ過ぎて感覚バグってんのかね。神輿は軽いけど担いでる方もアホばかり。
(2025/06/28)

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
おはよう、人類滅亡した?それはともかくとして、だいたいは飛行機の形になりました。まだ接合部を綺麗にしたり細かい部品の取り付け作業が残っています。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
塗装前に壊れやすい部品もいちおう全て取り付けてしまいました。ミサイルだけは何色かで塗装するのであとで取り付けることにします。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
他の最近のロシア現用ジェット機に比べるとランディングギアの構成パーツは簡単でした。とくに組立に苦労はなくとても組み易いです。いたるところに尖ったパーツがあるので取り扱いにはホント注意が必要です。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
コックピットパネル用には割と細かい計器のデカールが付属していました。キャノピー越しだったらこれで十分すぎるディテールですね。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ちょっと良く解らなかったんだけど、米軍機用のシートベルトパーツが余っていたので瞬間接着剤で取り付けました。普段はコックピット部分を組み込む前に塗装していたんだけど、全体塗装の直前にこの辺の作業をするのは妙な気分です。もう最近は暑くて窓開けて塗装作業する気が起きないんですよね。そんなこと言ってたら10月中旬まで作業できませんが。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
ジェットエンジンの噴出口は焼鉄色で塗装しました。ちょっと赤すぎですかね。あとでもう少しシルバーっぽく塗ってみます。

先日、嫁と一緒にザ・コンサルタントという映画を観ました。古いけどけっこう隠れた良作?主人公の特徴がユニークで、自閉スペクトラム症(ASD)持ち、驚異的な数学能力と戦闘スキルを併せ持ち、極度にミニマルでストイックな生活をしているんですよね。単純な殺人事件サスペンスじゃなくて株式公開とか絡んだけっこう複雑な話でした。気になったのは原題はアカウンタントなのに邦題ではコンサルタントに変えられていた。自分も嫁も30年以上財務経理をしているので何だかなーと感じてしまいました。まぁ、経理の話と思われたら地味で集客できない、あるいはコンサルタントにすればなんかスタイリッシュでスパイっぽいってことなのかな、一般的には。「知る人ぞ知る名作」だと思いました。
(2025/07/05)

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
今回はMr.カラーのスーパーステンレスを使ってみました。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
トランペッターのSu-11が完成しました。シルバーだと機体の表面処理が甘いところはキズが目立ってしまいました。久しぶりにエアブラシでメタリックを吹いてみたけど難しいですね。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48
今回はシルバーが機体表面のほとんどで、ちょっとアクセントにグリーンとミサイルのホワイトが目立ちます。スミ入れでびしゃびしゃにし過ぎてあとの拭き取りが大変だった割にはパネルラインにそんなには塗料が残っていないかなー。でも、これくらいが丁度良いのかもしれません。ところどころスミ入れの拭き残しが出来ちゃいました。現物もそんなにきれいな状態で運用されてないようだし丁度良いウェザリング具合かもしれません。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
多少なりともデカールを貼るとグリーンのノーズと共にアクセントになって良い感じです。こういう機体は冷戦期のファンにはツボにはまりそうです。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
機体性能は前のSu-9に比べると向上しましたが、量産型Su-11が試験飛行中にエンジン停止で墜落するという事故を起こしてしまいました。これが新しい迎撃機の配備計画に悪影響を及ぼしまして、最終的に1965年まで生産が続けられたものの、製造数は100機未満にとどまり、これはSu-9の10分の1程度に過ぎませんでした。一説にはエアーインテイクが機首にあってこの設計だと安全性向上に限界があるとかないとか。WWII終戦後にはじめの頃よく見たジェット機はこういう形式が多かったんですけどね。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
デルタ翼なのは良いとしても、けっこう機体の長さに比べると主翼がコンパクトな印象ですね。翼面積が狭すぎるような印象だけど、これでも飛行可能なんですね。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
インターセプターなので主武装としては対空ミサイルを装備しています。R-98KMというソ連製の空対空ミサイルです。中距離誘導ミサイルとのことで射程は2kmから20kmくらいだそうです。白地にブルーの帯などいろいろ塗装パターンがありますが今回は弾頭を赤いものにしました。取説にはあんまりちゃんとした塗装指示が書いてないんですよね。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
Su-11は冷戦期のソ連で開発・運用された迎撃戦闘機ですが実戦経験はないとされています。この機体は1960年代初頭にソ連防空軍(PVO)で使用されて主に領空侵犯機への対応など、国土防空任務に従事していました。ただSu-11は地上管制による誘導が必要で、低空飛行する目標への対応能力が乏しかったため、限定的な運用にとどまったそうです。先に述べたように生産数が少なくて後継機であるSu-15の登場により早期に退役しています。だから戦争や紛争での実戦投入機会が無かったのでしょう。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
今回のキット、Su-11はなんとか組み上げて形になりました。でも実機の事はそんなによく知らなかったんですよね。ただ、箱のパッケージを見て格好良いので思わず買ってしまったという。実機の生産数も100機ほどだしそれほどたくさん配備されなかった。でも、まぁけっこう楽しく製作できました。冷戦期の空気を纏った、渋さが光る一機、というところでしょうか。

ソビエト空軍 Su-11 フィッシュポットC トランペッター 1/48 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
(2025/07/11)

コメント