ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット タミヤ 1/35

ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット タミヤ 1/35 AFV ドイツ
スポンサーリンク

ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット タミヤ 1/35
今回はこれ、突撃工兵とゴリアテのセットです。ゴリアテは見た目こそ小型戦車のようですが、実際は有線リモコン式の自走爆薬運搬車で、第二次世界大戦中にドイツ軍が突撃工兵部隊で使用していました。

ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット タミヤ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
同じパーツですがキットに2両入っているのは良いです。SWEETの1/144の飛行機プラモやフジミの駆逐艦プラモデルにもこういう2つ入っているキットがありました。

ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット タミヤ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
起動輪や後部のリモコンコードのガイドを取り付けました。

ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット タミヤ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
このキットも部分連結履帯を採用しています。わずかな転輪間の弛みも再現しているようです。

ドイツ突撃工兵チーム ゴリアテセット タミヤ 1/35 プラモデル製作手順 組立と塗装 製作記 完成写真
同時進行で3体の工兵フィギュアも製作を進めています。タミヤの最近のフィギュアはパーツ同士がぴったりとはまるので作りやすいです。腕の角度があいまいで決めにくいということもない。

昨日、映画「コンクラーベ(Conclave)」を観てみました。かなり現代的・リベラルな視点が色濃く出ていましたね。それでも教会という保守的な世界を描きつつ、あれだけの緊張感とドラマを維持していたのは見事だったと思います。映像やカメラワークも印象的でした。とくにシスティーナ礼拝堂の荘厳さや、登場人物たちの静かな心理戦をとらえる構図、あと影の使い方なんかも上手い。たとえば赤い法衣と石造りの建物のコントラストが美しく、視覚的にも観る者を引き込んでいたと思います。
ちょっと内容を言ってしまうと、ベリーニ枢機卿、最初は聡明で思慮深く、しかも良識派として「教会を変える可能性のある人物」に見えましたよね。理想を語りつつも、他の枢機卿たちと違って穏やかで謙虚な雰囲気があって応援したくなる存在でした。でも選挙戦が進むにつれて、彼の中にも他の枢機卿と同じく「権力への執着」や「自分こそが正しいという傲り」がじわじわとにじみ出てきて、あの落差には思わずニヤリとしました。まさに“善人ぶっていた自分自身もまたゲームの一部だった”という皮肉なのかな。
でも結局あの映画が最終的に示唆するのはローマ法王に必要なのは、性別やイデオロギーではなく、“慈悲”や“赦し”の心なのかもしれません。
(2025/08/04)

過去に製作した作品です。



















コメント